2023/03/14
米国eHealthジャーナル第84号
新規RWDソースを活用した研究を促進 リアルワールド・データ(RWD)解析およびリアルワールド・エビデンス(RWE)の提供に特化するソフトウェア開発企業のAetionは1月24日、癌分野における新規RWDソースを活用した研究の促進を目的として、FDAのOncology Center of Excellence(以下...
新規RWDソースを活用した研究を促進
リアルワールド・データ(RWD)解析およびリアルワールド・エビデンス(RWE)の提供に特化するソフトウェア開発企業のAetionは1月24日、癌分野における新規RWDソースを活用した研究の促進を目的として、FDAのOncology Center of Excellence(以下...
MSA パートナーズ
2023/02/28
米国eHealthジャーナル第83号
COVID-19時代の投資ブームを中心としたマクロな資金調達サイクルの末期 デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは1月9日、デジタルヘルス領域における2022年のベンチャー・キャピタル(VC)投資トレンドを分析した報告書を発表し、いくつかの教訓を提示した。 2022年は、急速に...
COVID-19時代の投資ブームを中心としたマクロな資金調達サイクルの末期
デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは1月9日、デジタルヘルス領域における2022年のベンチャー・キャピタル(VC)投資トレンドを分析した報告書を発表し、いくつかの教訓を提示した。
2022年は、急速に...
2023/02/14
米国eHealthジャーナル第82号
シンガポールのNanyang Technological Universityの研究 Journal of Affective Disordersに12月15日付で発表された研究論文「Evaluation of chatbot-delivered interventions for self-management of depression: Content analysis」は、うつ症状のセルフ管理におけるチャットボットの有効性を示唆している。シンガポールのNanyang Technological University医学部の臨床医らが主導した新しい研究は、9つの...
シンガポールのNanyang Technological Universityの研究
Journal of Affective Disordersに12月15日付で発表された研究論文「Evaluation of chatbot-delivered interventions for self-management of depression: Content analysis」は、うつ症状のセルフ管理におけるチャットボットの有効性を示唆している。シンガポールのNanyang Technological University医学部の臨床医らが主導した新しい研究は、9つの...
2022/12/27
米国eHealthジャーナル第79号
重篤患者で特に大きな数値の改善を達成 Alphabet子会社のVerilyは11月6日、バーチャル慢性疾患ケア・プラットフォームの「Onduo by Verily」について、2型糖尿病患者に対する有効性を検証した研究結果を報告した。この研究結果は、米国心臓協会(AHA)会議の科学セッションで...
重篤患者で特に大きな数値の改善を達成
Alphabet子会社のVerilyは11月6日、バーチャル慢性疾患ケア・プラットフォームの「Onduo by Verily」について、2型糖尿病患者に対する有効性を検証した研究結果を報告した。この研究結果は、米国心臓協会(AHA)会議の科学セッションで...
UCLAの研究者らによるレトロスペクティブ・コホート研究 JAMA Network Openに10月25日付で掲載された研究「Association Between In-Person vs Telehealth Follow-up and Rates of Repeated Hospital Visits Among Patients Seen in the Emergency Department」によると、救急治療(ED)の受診後に、テレヘルスによるフォローアップを利用した患者群は、対面診療によるフォローアップを受けた患...
UCLAの研究者らによるレトロスペクティブ・コホート研究
JAMA Network Openに10月25日付で掲載された研究「Association Between In-Person vs Telehealth Follow-up and Rates of Repeated Hospital Visits Among Patients Seen in the Emergency Department」によると、救急治療(ED)の受診後に、テレヘルスによるフォローアップを利用した患者群は、対面診療によるフォローアップを受けた患...
2022/12/13
米国eHealthジャーナル第78号
BioMedXと共同研究プロジェクトを開始 新しい産学協同型オープン・イノベーションを推進するドイツのインキュベーションセンターで生物医学研究機関のBioMedXは10月24日、人工知能(AI)を活用した医薬品開発についてフランスの製薬大手Sanofiとの共同研究プロジェ...
BioMedXと共同研究プロジェクトを開始
新しい産学協同型オープン・イノベーションを推進するドイツのインキュベーションセンターで生物医学研究機関のBioMedXは10月24日、人工知能(AI)を活用した医薬品開発についてフランスの製薬大手Sanofiとの共同研究プロジェ...
2022/11/22
米国eHealthジャーナル第77号
Theranica「Nerivio」から、沢井製薬、ヘッジホッグ、糸魚川総合病院まで 本稿を執筆している11月下旬、冷たい雨、師走並みの寒さである。週間天気予報によれば、この先、来週にかけて低気圧が通過し、気圧も下がると予想されている。 こめかみがズキズキする。頭痛と言えば、くも膜下出血や...
Theranica「Nerivio」から、沢井製薬、ヘッジホッグ、糸魚川総合病院まで
本稿を執筆している11月下旬、冷たい雨、師走並みの寒さである。週間天気予報によれば、この先、来週にかけて低気圧が通過し、気圧も下がると予想されている。 こめかみがズキズキする。頭痛と言えば、くも膜下出血や...
LSMIP 編集部
収入、教育、地域、民族ごとに利用率の傾向を調査 米国疾病予防管理センター(CDC)が10月12日に発表した米国の成人のテレヘルス利用に関する調査報告書、「Telemedicine Use Among Adults: United States, 2021」によると、成人の37%が過去12カ月以内にテレヘルスを利用していた。この報告書は、2021年のNational...
収入、教育、地域、民族ごとに利用率の傾向を調査
米国疾病予防管理センター(CDC)が10月12日に発表した米国の成人のテレヘルス利用に関する調査報告書、「Telemedicine Use Among Adults: United States, 2021」によると、成人の37%が過去12カ月以内にテレヘルスを利用していた。この報告書は、2021年のNational...
2022年第3四半期のデジタルヘルス投資は減速 デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは10月3 日、デジタルヘルス領域における2022年第3四半期のベンチャー・キャピタル(VC)投資トレンドを分析した報告書を発表した。同報告書によると、2022年第3四...
2022年第3四半期のデジタルヘルス投資は減速
デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは10月3 日、デジタルヘルス領域における2022年第3四半期のベンチャー・キャピタル(VC)投資トレンドを分析した報告書を発表した。同報告書によると、2022年第3四...
ハーバード大学医学部の研究班による系統的文献レビュー 人工知能(AI)や機械学習(ML)基盤のアルゴリズムを採用する治療介入を検証した臨床試験の系統的文献レビュー「Randomized Clinical Trials of Machine Learning Interventions in Health Care, A Systematic Review」が9月29日付でJAMA Network Openに掲載された。ハーバード大学医学部の研究者が率...
ハーバード大学医学部の研究班による系統的文献レビュー
人工知能(AI)や機械学習(ML)基盤のアルゴリズムを採用する治療介入を検証した臨床試験の系統的文献レビュー「Randomized Clinical Trials of Machine Learning Interventions in Health Care, A Systematic Review」が9月29日付でJAMA Network Openに掲載された。ハーバード大学医学部の研究者が率...
利便性、迅速なケア、健康情報へのアクセスがポイント ミシガン州拠点の市場調査会社J.D. Powerは9月29日、テレヘルスの満足度に関する調査研究「J.D. Power U.S. Telehealth Satisfaction Study」の結果を発表した。この調査が行われるのは本年で4回目となる。それによると、日常的に利用するさまざまな診療サ...
利便性、迅速なケア、健康情報へのアクセスがポイント
ミシガン州拠点の市場調査会社J.D. Powerは9月29日、テレヘルスの満足度に関する調査研究「J.D. Power U.S. Telehealth Satisfaction Study」の結果を発表した。この調査が行われるのは本年で4回目となる。それによると、日常的に利用するさまざまな診療サ...
2022/11/08
米国eHealthジャーナル第76号
専門家はメンタルヘルスアプリを過大評価しがち オープンアクセスのオンライン・ピアレビュー医学誌、JMIR(Journal of Medical Internet Research)に9月23日付で掲載された研究「Comparing Professional and Consumer Ratings of Mental Health Apps: Mixed Methods Study」によると、メンタルヘルスアプリに対する専門家の評価と一般消費者の評価の一致度は...
専門家はメンタルヘルスアプリを過大評価しがち
オープンアクセスのオンライン・ピアレビュー医学誌、JMIR(Journal of Medical Internet Research)に9月23日付で掲載された研究「Comparing Professional and Consumer Ratings of Mental Health Apps: Mixed Methods Study」によると、メンタルヘルスアプリに対する専門家の評価と一般消費者の評価の一致度は...
Beth Israelの研究結果 手の手術中に仮想現実(VR)技術を使用すると、患者報告アウトカムに悪影響を及ぼすことなく術中の麻酔薬使用量を大幅に削減できることを示唆する研究「Virtual reality immersion compared to monitored anesthesia care for hand surgery: A randomized controlled trial」がPLOS Oneに9月21日付で掲載さ...
Beth Israelの研究結果
手の手術中に仮想現実(VR)技術を使用すると、患者報告アウトカムに悪影響を及ぼすことなく術中の麻酔薬使用量を大幅に削減できることを示唆する研究「Virtual reality immersion compared to monitored anesthesia care for hand surgery: A randomized controlled trial」がPLOS Oneに9月21日付で掲載さ...
2022/10/25
米国eHealthジャーナル第75号
高リスク患者の早期特定による早期治療介入を目指す ソフトウェアソリューション会社のHHS Technology Group(以下、HTG)とヘルスデータ会社のDatavant、そしてデータストラテジストのMathematicaは9月13日、慢性腎臓病(CKD)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復後の後遺症であるロングCOVIDを発...
高リスク患者の早期特定による早期治療介入を目指す
ソフトウェアソリューション会社のHHS Technology Group(以下、HTG)とヘルスデータ会社のDatavant、そしてデータストラテジストのMathematicaは9月13日、慢性腎臓病(CKD)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復後の後遺症であるロングCOVIDを発...
デジタルヘルスツールに対する楽観の加速で採用が拡大 米国医師会(AMA)は9月13日、医師のデジタルヘルスツールの使用状況を調査した報告書「AMA digital health care 2022 study findings」をリリースした。デジタルヘルスツールが患者ケアに有益だと感じている医師が増加していることが明らかになっ...
デジタルヘルスツールに対する楽観の加速で採用が拡大
米国医師会(AMA)は9月13日、医師のデジタルヘルスツールの使用状況を調査した報告書「AMA digital health care 2022 study findings」をリリースした。デジタルヘルスツールが患者ケアに有益だと感じている医師が増加していることが明らかになっ...
2022/10/11
米国eHealthジャーナル第74号
社会学的因子の影響や遠隔モニタリング・システムを評価 国立衛生研究所(NIH)は8月18日、癌ケアにおいてテレヘルスの果たし得る役割を研究する4学術機関に対し、国立癌研究所(NCI)が合計2,300万ドルのアワードを提供すると発表した。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が大流...
社会学的因子の影響や遠隔モニタリング・システムを評価
国立衛生研究所(NIH)は8月18日、癌ケアにおいてテレヘルスの果たし得る役割を研究する4学術機関に対し、国立癌研究所(NCI)が合計2,300万ドルのアワードを提供すると発表した。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が大流...
患者向けツールへの期待と現実のギャップ NPJ Digital Medicineに8月17日付で発表された、人工知能(AI)基盤のオンライン症状チェッカーの系統的レビュー、「The diagnostic and triage accuracy of digital and online symptom checker tools: a systematic review」によると、これらのAIドクターの精度は概して低い。 米国のAIドクター市場は...
患者向けツールへの期待と現実のギャップ
NPJ Digital Medicineに8月17日付で発表された、人工知能(AI)基盤のオンライン症状チェッカーの系統的レビュー、「The diagnostic and triage accuracy of digital and online symptom checker tools: a systematic review」によると、これらのAIドクターの精度は概して低い。
米国のAIドクター市場は...
ニューヨーク大学ランゴーン・ヘルス(NYULH)の研究 一部報道は8月19日、テレヘルスが医師の残業を増やす可能性を示唆する研究、「The Impact of Telemedicine on Physicians’ After-hours Electronic Health Record “Work Outside Work” During the COVID-19 Pandemic: Retrospective Cohort Study」がJMIR Medical Informaticsに掲載されたと報じた。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期間中に、テレヘル...
ニューヨーク大学ランゴーン・ヘルス(NYULH)の研究
一部報道は8月19日、テレヘルスが医師の残業を増やす可能性を示唆する研究、「The Impact of Telemedicine on Physicians’ After-hours Electronic Health Record “Work Outside Work” During the COVID-19 Pandemic: Retrospective Cohort Study」がJMIR Medical Informaticsに掲載されたと報じた。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期間中に、テレヘル...
2022/08/23
米国eHealthジャーナル第71号
2022年第2四半期のデジタルヘルス投資は減速 デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは7月10 日、2022年第2四半期および上半期のデジタルヘルス投資トレンドを分析した報告書を発表した。 同報告書によると、2022年上半期にはデジタルヘルス領域に総計...
2022年第2四半期のデジタルヘルス投資は減速
デジタルヘルスに特化するベンチャー・ファンドのRock Healthは7月10 日、2022年第2四半期および上半期のデジタルヘルス投資トレンドを分析した報告書を発表した。
同報告書によると、2022年上半期にはデジタルヘルス領域に総計...
患者のみならずプロバイダーへのトレーニングが必要 ウェアラブル・デバイスの広範な採用における課題を浮き彫りにした研究論文、「Wearing the Future—Wearables to Empower Users to Take Greater Responsibility for Their Health and Care: Scoping Review」が7月13日付で JMIR mHealth and uHealth誌に掲載された。ウェアラブルは、患者による疾病の理解と症状の管理を...
患者のみならずプロバイダーへのトレーニングが必要
ウェアラブル・デバイスの広範な採用における課題を浮き彫りにした研究論文、「Wearing the Future—Wearables to Empower Users to Take Greater Responsibility for Their Health and Care: Scoping Review」が7月13日付で JMIR mHealth and uHealth誌に掲載された。ウェアラブルは、患者による疾病の理解と症状の管理を...
ジャーナル84号のトピックは、Aetion社 (RWE)、CytoReason社 (AI創薬)、Pear Therapeutics社 (PDTx)、Headspace Health社 (メンタルヘルスケア)、Tidepool (糖尿病ケア)、Akili Interactive社 (PDTx)、Amazon Pharmacy社 など
瀬戸 一憲
天野 七緒
小野 奈津
ドクター心拍