2022/11/22

米国eHealthジャーナル第77号

片頭痛領域のデジタルヘルス動向

研究・調査, 医療機器, 臨床試験, ジャーナル第77号, デジタルセラピューティクス, 非医療機器(非該当), VC投資・M&A・決算, Sawai, Hedgehog, 疼痛管理, 提携, ウェアラブル, Theranica

Theranica「Nerivio」から、沢井製薬、ヘッジホッグ、糸魚川総合病院まで

本稿を執筆している11月下旬、冷たい雨、師走並みの寒さである。週間天気予報によれば、この先、来週にかけて低気圧が通過し、気圧も下がると予想されている。

こめかみがズキズキする。頭痛と言えば、くも膜下出血や脳出血のような二次性頭痛も心配だが、これはいつもの痛みだ。数時間も経てば解消することが多いが、その間も仕事や家事を休むことは難しい。

(出典) Shutterstock

ついつい、ドラックストアで購入したOTC鎮痛薬に手を伸ばし、それでやり過ごすのが常となっているが、安易に服用を続けていると薬物乱用頭痛になってしまうことが怖い。いつ順番になるか分からない病医院の待合室で耐えるのも苦痛だし、そもそも専門の頭痛外来も近くにない。

「頭痛持ち」と表現されるように、頭痛は身近な病気だ。中でも片頭痛に悩む現代人は多く、成人の約8.4%が罹患しているという報告もある。そして多くが、未診断・未治療の患者だ。
依然として薬理学的な治療が第一選択となるが、一方で痛みそのものを標的にしたデジタル治療薬は、疼痛管理市場として、近年、大きな注目を集めている分野だ。

本稿前半では、片頭痛を適応症としたデジタルヘルスの開発で、一早く薬事承認を取得した、イスラエルのスタートアップ Theranica社 (Theranica Bio-Electronics Ltd.) の近況を、また後半では、片頭痛領域に関する国内各所での動向 ~ 沢井製薬、ヘッジホッグ・メドテック、インテグリティ・ヘルスケア、糸魚川総合病院 など ~ をまとめて紹介する。

■ 非薬物療法で注目を浴びる イスラエルTheranica社 

2019年7月、FDAからDe Novo経路で承認を受けた新しい医療機器「Nerivio Migra」のニュースを、驚きを持って受け止められた方は少なくないかもしれない。
スマートウォッチのようなデザイン性を兼ね備えた、上腕式血圧計のカフのような機器から、痛みを感じない程度の微弱な電気刺激を発することで神経調節を行い、片頭痛を治療するという新しいコンセプトの医療機器であった。Remote Electrical Neuromodulation (REN) の名が表す通り、片頭痛発作の発症時に頭部や頸部ではなく上腕に装着し、上腕に与えた刺激によって別の部位の痛みを抑制するという内因性鎮痛メカニズムを誘発することにより、条件付き疼痛調節(Conditioned Pain Modulation、CPM)で片頭痛および関連する症状を緩和するというものだ。

(出典) Theranica

 

(次のページへ)


本記事掲載の情報は、公開情報を基に各著者が編纂したものです。弊社は、当該情報に基づいて起こされた行動によって生じた損害・不利益等に対してはいかなる責任も負いません。また掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
Copyright © 2022 株式会社シーエムプラス LSMIP編集部

連載記事

執筆者について

関連記事