2023/03/14
米国eHealthジャーナル第84号
血糖管理を目的とした自動インスリン滴定アプリ 糖尿病管理のための次世代イノベーションにフォーカスするカリフォルニア州パロアルト拠点の非営利組織、Tidepoolは1月24日、6歳以上の1型糖尿病(T1D)患者における血糖管理を目的とした自動インスリン滴定アプリの...
血糖管理を目的とした自動インスリン滴定アプリ
糖尿病管理のための次世代イノベーションにフォーカスするカリフォルニア州パロアルト拠点の非営利組織、Tidepoolは1月24日、6歳以上の1型糖尿病(T1D)患者における血糖管理を目的とした自動インスリン滴定アプリの...
MSA パートナーズ
2023/03/09
デジタルヘルス討論会
現在注目されている「スリープテック」に興味を持つ先生方に集まってもらいました、現役臨床医によるオンライン座談会「睡眠とスリープテック」は今回が最後となります。話題は、医療現場でのアプリの導入や認知行動療法等へと発展していきます。
LSMIP 編集部
2023/02/22
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第26回)
「服」の着用でホルター心電図を計測できるサービス「e-skin ECG」は、東大発ベンチャーのXenoma社が提供しており、2022年3月より保険適用が開始されました。次世代スマートアパレルを使った「e-skin ECG」のサービスについて、ドクター心拍氏が解説いたします。
ドクター心拍
2023/01/24
米国eHealthジャーナル第81号
集団全体のアウトカムを改善するカスタムツールを提供 指輪型のヘルストラッカー「Oura Ring」を提供するOURAは12月1日、「ŌURA For Business」と呼ばれる、企業や団体、組織向けのウェルネスプログラムを発表した。ŌURA For Businessは、従業員、アスリート、軍人などのエンドユーザーを対象に、ベス...
集団全体のアウトカムを改善するカスタムツールを提供
指輪型のヘルストラッカー「Oura Ring」を提供するOURAは12月1日、「ŌURA For Business」と呼ばれる、企業や団体、組織向けのウェルネスプログラムを発表した。ŌURA For Businessは、従業員、アスリート、軍人などのエンドユーザーを対象に、ベス...
FDAの新規OTC補聴器規制を背景に患者アクセスが増大 カリフォルニア州サンノゼ拠点の補聴器メーカーEargoは11月29日、 ヘルスケア投資会社のPatient Square Capital(以下、Patient Square)がEargoの親会社となったことを明らかにした。Patient Squareは現在、Eargoの発行済み株式の76.3%にあたる3億1,640万株を保有してい...
FDAの新規OTC補聴器規制を背景に患者アクセスが増大
カリフォルニア州サンノゼ拠点の補聴器メーカーEargoは11月29日、 ヘルスケア投資会社のPatient Square Capital(以下、Patient Square)がEargoの親会社となったことを明らかにした。Patient Squareは現在、Eargoの発行済み株式の76.3%にあたる3億1,640万株を保有してい...
2023/01/10
米国eHealthジャーナル第80号
コネクテッドホームヘルスケア分野でのプレゼンスを拡大 カリフォルニア州サンフランシスコを拠点とする遠隔患者モニタリング(RPM)ソリューション企業のCoeus h3c(以下、Coeus)は11月14日、消費者家電小売り大手のBest Buyから初期投資を受けたことを明らかにした。 Coeusは、家庭内のデ...
コネクテッドホームヘルスケア分野でのプレゼンスを拡大
カリフォルニア州サンフランシスコを拠点とする遠隔患者モニタリング(RPM)ソリューション企業のCoeus h3c(以下、Coeus)は11月14日、消費者家電小売り大手のBest Buyから初期投資を受けたことを明らかにした。 Coeusは、家庭内のデ...
2022/12/29
前回に引き続き、「スリープテック」に興味を持つ臨床医の先生方に集まっていただき、「睡眠とスリープテック」についてざっくばらんにお話ししていただきます。今回はスマートリングや、マインドフルネスなどといった話題が持ち上がります。
2022/12/27
米国eHealthジャーナル第79号
SKグループ;抗てんかん薬「Cenobamate」とデジタル技術との連携 最先端の技術や電子機器、関連サービスを展示するテクノロジー見本市「CES 2023 」が、年明け1月5日(木)から8日(日)まで、米国ネバダ州ラスベガスで開催される。 本年1月に開催された「CES 2022」は、対面とリモートを...
SKグループ;抗てんかん薬「Cenobamate」とデジタル技術との連携
最先端の技術や電子機器、関連サービスを展示するテクノロジー見本市「CES 2023 」が、年明け1月5日(木)から8日(日)まで、米国ネバダ州ラスベガスで開催される。
本年1月に開催された「CES 2022」は、対面とリモートを...
2022/12/13
米国eHealthジャーナル第78号
継続的遠隔患者モニタリング・ポートフォリオを強化 ヘルスケアサービス提供者向けのパッチ型ウェアラブル開発に特化するBioIntelliSenseは10月18日、同社の継続的遠隔患者モニタリング(PRM)ポートフォリオを強化する目的で、共通のビジョンを有する患者モニタリングソリューション...
継続的遠隔患者モニタリング・ポートフォリオを強化
ヘルスケアサービス提供者向けのパッチ型ウェアラブル開発に特化するBioIntelliSenseは10月18日、同社の継続的遠隔患者モニタリング(PRM)ポートフォリオを強化する目的で、共通のビジョンを有する患者モニタリングソリューション...
2022/11/29
近年注目されている「スリープテック」に興味を持つ先生方に集まってもらい、「スリープテック」を実際に使ってみての効果や感想、先生方が気になっている睡眠に関して、互いに質問しながらお話していただきます。睡眠とスリープテックに関して、気軽に読める内容となります。今回は、3回に渡る座談会の初回をお届けいたします。
2022/11/22
米国eHealthジャーナル第77号
Theranica「Nerivio」から、沢井製薬、ヘッジホッグ、糸魚川総合病院まで 本稿を執筆している11月下旬、冷たい雨、師走並みの寒さである。週間天気予報によれば、この先、来週にかけて低気圧が通過し、気圧も下がると予想されている。 こめかみがズキズキする。頭痛と言えば、くも膜下出血や...
Theranica「Nerivio」から、沢井製薬、ヘッジホッグ、糸魚川総合病院まで
本稿を執筆している11月下旬、冷たい雨、師走並みの寒さである。週間天気予報によれば、この先、来週にかけて低気圧が通過し、気圧も下がると予想されている。 こめかみがズキズキする。頭痛と言えば、くも膜下出血や...
2022/11/17
ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第9回)
台湾発のヘルステック企業、H2 Inc.の日本法人、H2株式会社が提供している「シンクヘルス」アプリは、日本では初めて、アボットジャパン社デバイスのCGMデータと連携が可能となりました。このサービスの詳細について、前編に引き続き、糖尿病専門医の天野先生が解説します。
小野 奈津
2022/11/10
メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第2回)
2022年度よりプログラム医療機器の診療報酬が日本で新設され、医療での治療用アプリの導入の本格化が予測されます。不眠治療への治療用アプリの導入に対する期待や課題など、精神科医の視点より天野先生が解説いたします。
天野 七緒
2022/11/08
米国eHealthジャーナル第76号
遠隔患者モニタリングや慢性疾患管理を目的としたツール ウェアラブル端末大手のFitbit Health Solutions(以下、Fitbit)と Googleのクラウド事業であるGoogle Cloudは9月25日、ヘルスケア組織がウェアラブル由来の患者データを活用するのを支援する新規サービスを開始すると発表した。 2社によると、Google Cloud上...
遠隔患者モニタリングや慢性疾患管理を目的としたツール
ウェアラブル端末大手のFitbit Health Solutions(以下、Fitbit)と Googleのクラウド事業であるGoogle Cloudは9月25日、ヘルスケア組織がウェアラブル由来の患者データを活用するのを支援する新規サービスを開始すると発表した。
2社によると、Google Cloud上...
2022/11/04
ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第8回)
“デジタルの力”で、健康へのサポートを目指すH2株式会社が提供している、糖尿病などの慢性疾患に対する自己管理のための健康生活サポートアプリ『シンクヘルス』と、そのデータを医療機関で閲覧可能なクラウドサービス『シンクヘルスプラットフォーム』について、糖尿病専門医の小野奈津先生が解説いたします。
2022/10/28
メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第1回)
精神科医であり、産業医の資格を持つ天野先生が、精神科医の知見より、「メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用」について、解説いただく新シリーズです。初回となる今回は、「睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】」です。
2022/10/25
米国eHealthジャーナル第75号
事故の可能性を検知する衝突検知機能や排卵推定機能を搭載 Appleは9月7日、 「Apple Watch Series 8」と新しい「Apple Watch SE」を公開した。Apple Watch Series 8は、女性の健康のための高度な機能を可能にする革新的な温度センサーや、自動車事故に対応する衝突検知など、ベストインクラスの機能を提供する腕...
事故の可能性を検知する衝突検知機能や排卵推定機能を搭載
Appleは9月7日、 「Apple Watch Series 8」と新しい「Apple Watch SE」を公開した。Apple Watch Series 8は、女性の健康のための高度な機能を可能にする革新的な温度センサーや、自動車事故に対応する衝突検知など、ベストインクラスの機能を提供する腕...
2022/09/27
米国eHealthジャーナル第73号
Oura Ringが計測した体温データをNC° Birth Controlアプリに同期 指輪型のヘルストラッカー「Oura Ring」を提供するOura Healthは8月2日、FDA承認済みの避妊アプリ「NC° Birth Control」の開発企業であるNatural Cyclesと提携したことを明らかにした。これにより、Oura Ringが計測した体温データはNC° Birth Controlアプリに同期され...
Oura Ringが計測した体温データをNC° Birth Controlアプリに同期
指輪型のヘルストラッカー「Oura Ring」を提供するOura Healthは8月2日、FDA承認済みの避妊アプリ「NC° Birth Control」の開発企業であるNatural Cyclesと提携したことを明らかにした。これにより、Oura Ringが計測した体温データはNC° Birth Controlアプリに同期され...
2022/09/13
米国eHealthジャーナル第72号
センサー由来データのベネフィットや可能性を啓蒙 デジタル医薬(Digital Medicine)の安全で有効かつ倫理的な利用を推進する非営利団体のDigital Medicine Society(以下、DiMe)は7月18日、ウェアラブルや遠隔患者モニタリング(PRM)システムなどに搭載されたセンサーに由来するデータの広範な活用...
センサー由来データのベネフィットや可能性を啓蒙
デジタル医薬(Digital Medicine)の安全で有効かつ倫理的な利用を推進する非営利団体のDigital Medicine Society(以下、DiMe)は7月18日、ウェアラブルや遠隔患者モニタリング(PRM)システムなどに搭載されたセンサーに由来するデータの広範な活用...
2022/08/23
米国eHealthジャーナル第71号
10秒ごとに血圧を測定する世界初のFDA承認済みウェアラブル ルクセンブルグを拠点とするメディカル・ウェアラブル開発企業のLiveMetricは6月30日、ナノセンサー技術を搭載し、10秒ごとに血圧を測定できる世界初のウェアラブル・デバイス、「LiveOne」の発売開始を発表した。腕時計様の形状...
10秒ごとに血圧を測定する世界初のFDA承認済みウェアラブル
ルクセンブルグを拠点とするメディカル・ウェアラブル開発企業のLiveMetricは6月30日、ナノセンサー技術を搭載し、10秒ごとに血圧を測定できる世界初のウェアラブル・デバイス、「LiveOne」の発売開始を発表した。腕時計様の形状...
ジャーナル84号のトピックは、Aetion社 (RWE)、CytoReason社 (AI創薬)、Pear Therapeutics社 (PDTx)、Headspace Health社 (メンタルヘルスケア)、Tidepool (糖尿病ケア)、Akili Interactive社 (PDTx)、Amazon Pharmacy社 など
瀬戸 一憲