2022/12/13

米国eHealthジャーナル第78号

イヤホン型脳波計「mjn-SERAS」、てんかん発作を早期警告

ジャーナル第78号, mjn-neuro, Empatica, 中国, Johns Hopkins, てんかん, 提携, 疾病管理・患者モニタリング, 患者データ・疾病リスク分析, VIE STYLE

てんかん領域での各社の動向 ~ Empatica、ジョンズホプキンス、Seer Medical など ~

てんかん患者向けに脳波計測ウェアラブルデバイス「mjn-SERAS」を開発する、スペインのスタートアップ mjn-neuro社 (MJN NEUROSERVEIS, SL) は10月25日、中枢神経系のスペシャリティファーマ Neuraxpharm社 (Neuraxpharm Group) との、欧州地域における商業化契約の締結を発表した。

同種の医療機器としては、これまでにEmpatica社「embrace2」や、ジョンズ・ホプキンス大学医学部「EpiWatch」などが広く知られてきた。最近では、瑞爾唯康社(中国)の「Biovital」など新興の製品が次々と登場し、また、その利用シーンも救急部門でのトリアージや、ユーザの脳情報を読み取りデバイスを操作するブレイン・コンピュータ・インターフェイス(BCI)に適用されるなど、多様化している。

  
 (出典) mjn-neuro     (出典) Empatica        (出典) VIE STYLE

 

てんかんは決して珍しい病気ではなく、その有病率は人口1000人に対して4~9人、日本国内の患者数は約100万人と推定されている。アンメット・ニーズが残された疾病領域の一つとされ、臨床研究や商業化でデジタル技術の活用が期待される疾病領域でもある。

(出典) Shutterstock

 

本稿では、てんかん、ならびに周辺領域で新技術を開発し、医療ニーズ充足にチャレンジする各社の動きを概説する。

登場する企業一覧:mjn-neuro、Neuraxpharm、Empatica、Johns Hopkins、Epitel、Ceribell、SmartMonitor、Seer Medical、Biovital、VIE STYLE

――――――――

 

スペインのスタートアップ mjn-neuro社 (MJN NEUROSERVEIS, SL) が開発した以下のガジェットは、てんかん患者が装着する医療機器。外見こそ補聴器に似ているが、外耳道で脳波を計測する耳掛け型ウェアラブルデバイス「mjn-SERAS」である。

(出典:mjn-neuro)

 


本記事掲載の情報は、公開情報を基に各著者が編纂したものです。弊社は、当該情報に基づいて起こされた行動によって生じた損害・不利益等に対してはいかなる責任も負いません。また掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
Copyright © 2022 株式会社シーエムプラス LSMIP編集部

連載記事

執筆者について

関連記事