患者データ・疾病リスク分析

NEW

2023/05/18

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第30回)

自分らしく彩りのある人生を支える、NTT PARAVITA 【前編】

近年、睡眠の重要性が注目される中、ICTを活用して睡眠課題に取り組んでいるNTT PARAVITAの様々なサービスや、そのサービスで活用されるシート型睡眠センサーやアプリ等について、ドクター心拍氏が解説いたします。

ドクター心拍

NEW

2023/05/11

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第4回)

摂食障害に対する診療用アプリの運用と現状

健康管理を目的としたアプリは数多く市場に出回っていますが、摂食障害の患者さんを対象としたアプリはまだ少ないのが現状です。アプリを診療へ活用することへの期待と課題について、精神科医天野先生より解説します。

天野 七緒

NEW

2023/05/09

米国eHealthジャーナル第87号

自閉症ケア企業のSpectrumAi、シリーズA資金調達ラウンドにおいて2,000万ドルを調達

ABA療法のクオリティとアウトカムデータの分析を支援

自閉症ケアに注力するカリフォルニア州ロサンゼルス拠点のSpectrumAiは3月16日、CVS Health Venturesが主導するシリーズA資金調達ラウンドにおいて2,000万ドルを調達したことを明らかにした。CVS Health Venturesは、薬局チェーン、アージェントケア、薬...

MSA パートナーズ

2023/03/16

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第27回)

睡眠の不安をなくし、持続的に発展する社会を創る、ニューロスペース

睡眠の質改善が注目されている中、テクノロジーで睡眠の課題を解決するスリープテック事業を展開している、株式会社ニューロスペースのサービスについて、ドクター心拍氏が解説いたします。

ドクター心拍

2023/03/14

米国eHealthジャーナル第84号

FDA、RWE企業のAetionと癌分野で提携

新規RWDソースを活用した研究を促進

リアルワールド・データ(RWD)解析およびリアルワールド・エビデンス(RWE)の提供に特化するソフトウェア開発企業のAetionは1月24日、癌分野における新規RWDソースを活用した研究の促進を目的として、FDAのOncology Center of Excellence(以下...

MSA パートナーズ

2023/02/16

精神医療とデジタルツールの可能性(第5回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【後編】

軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されている、認知機能評価ツール「あたまの健康チェック®」の概要を前編記事でお伝えしましたが、後編ではその具体的な内容や、臨床研究等における活用事例を精神科医のドクターY先生が紹介します。

ドクターY

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

Healthy.ioとBlue Cross of Idahoが提携

腎臓障害および慢性腎臓病(CKD)の早期発見を可能にする革新的ツールを提供

スマートフォン基盤の診断テストおよびデジタル創傷ケアの提供に特化するHealthy.ioは12月20日、アイダホ州拠点の非営利民間保険、Blue Cross of Idahoと複数年の提携契約を締結したと発表した。 Blue Cross of Idahoはアイダホ州で59万3,000人のメンバ...

MSA パートナーズ

2023/02/01

精神医療とデジタルツールの可能性(第4回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【前編】

認知症は、早期発見・早期介入を行い、発症を遅らせる「予防」が重要であると言われています。認知機能低下の訴えのない健康な人々を対象とする認知機能スケール『あたまの健康チェック』は、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されています。精神科医のドクターY先生がこの評価スケールについて詳しく解説いたします。

ドクターY

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

Sonde、シリーズB投資ラウンドで1,925万ドルを調達

音声バイオマーカーで疾病を早期に診断

バイオマーカーの開発に特化するマサチューセッツ州ボストン拠点のデジタルヘルス企業、Sonde Health(以下、Sonde)は12月8日、シリーズB投資ラウンドで1,925万ドルを調達したことを明らかにした。lPartners Investmentが主導した同ラウンドには...

MSA パートナーズ

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

OURA、雇用主などをターゲットとしたウェルネスプログラム、「ŌURA For Business」をスタート

集団全体のアウトカムを改善するカスタムツールを提供

指輪型のヘルストラッカー「Oura Ring」を提供するOURAは12月1日、「ŌURA For Business」と呼ばれる、企業や団体、組織向けのウェルネスプログラムを発表した。ŌURA For Businessは、従業員、アスリート、軍人などのエンドユーザーを対象に、ベス...

MSA パートナーズ

2022/12/27

米国eHealthジャーナル第79号

Color HealthがMood Liftersを買収

グループベースのメンタルヘルスケア提供へ

ポピュレーションヘルスに注力するカリフォルニア州バーリンゲーム拠点の技術企業であるColor Health(以下、Color)は10月27日、公衆衛生機関や学校区、その他集団衛生に携わる組織が、メンタルヘルスケアを適宜かつ必要な規模...

MSA パートナーズ

2022/12/13

米国eHealthジャーナル第78号

イヤホン型脳波計「mjn-SERAS」、てんかん発作を早期警告

てんかん領域での各社の動向 ~ Empatica、ジョンズホプキンス、Seer Medical など ~

てんかん患者向けに脳波計測ウェアラブルデバイス「mjn-SERAS」を開発する、スペインのスタートアップ mjn-neuro社 (MJN NEUROSERVEIS, SL) は10月25日、中枢神経系のスペシャリティファーマ Neuraxpharm社 (Neuraxpharm Group) との、欧州地域における商業化契約の締結を発表した。

LSMIP 編集部

2022/12/13

米国eHealthジャーナル第78号

GSK、プレシジョン・メディシン企業のTempusと提携を拡大

世界最大規模の匿名化患者データのライブラリにアクセス

英国の製薬大手GSK は10月18日、イリノイ州シカゴ拠点のプレシジョン・メディシン企業、Tempusと共同研究契約を締結することで合意したと発表した。GSKは契約一時金として7,000万ドルをTempusに支払う。契約期間は3年だが、GSKは期...

MSA パートナーズ

2022/12/13

米国eHealthジャーナル第78号

FDA、RWE活用支援プログラムを開始

医薬品・医療機器開発企業から提案を募集

FDAは10月19日、「Advancing Real-World Evidence Program(以下、Advancing RWE)」の開始を発表した。このプログラムは、既存製品の適応拡大や市販後試験においてFDAが求める要件を満たすリアルワールド・エビデンス(RWE)を得るためのアプローチを向上させ...

MSA パートナーズ

2022/11/10

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第2回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連 【後編】

2022年度よりプログラム医療機器の診療報酬が日本で新設され、医療での治療用アプリの導入の本格化が予測されます。不眠治療への治療用アプリの導入に対する期待や課題など、精神科医の視点より天野先生が解説いたします。

天野 七緒

2022/11/08

米国eHealthジャーナル第76号

Mayo ClinicとEHRデータ企業のnferenceが既存提携を拡大

リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築

非営利アカデミック医療センターのMayo Clinicは9月21日、電子医療記録(EHR)データ企業、nferenceとの既存提携を拡大し、リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築すると発表した。

nferenceは医療機関と提携するこ...

MSA パートナーズ

2022/11/08

米国eHealthジャーナル第76号

Fitbit と Google Cloudが医療サービスプロバイダー向け新規サービスを開始

遠隔患者モニタリングや慢性疾患管理を目的としたツール

ウェアラブル端末大手のFitbit Health Solutions(以下、Fitbit)と Googleのクラウド事業であるGoogle Cloudは9月25日、ヘルスケア組織がウェアラブル由来の患者データを活用するのを支援する新規サービスを開始すると発表した。

2社によると、Google Cloud上...

MSA パートナーズ

2022/10/28

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第1回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】

精神科医であり、産業医の資格を持つ天野先生が、精神科医の知見より、「メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用」について、解説いただく新シリーズです。初回となる今回は、「睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】」です。

天野 七緒

2022/10/25

米国eHealthジャーナル第75号

炎症性腸疾患のRWDデータセット「PremiOM」、OM1社が公開

潰瘍性大腸炎・クローン病の臨床研究、個別化医療に貢献

慢性疾患に焦点を当てたリアルワールド・データ(RWD)関連技術を開発する、マサチューセッツ州ボストン拠点のスタートアップ OM1社 (OM1, Inc.) は9月14日、潰瘍性大腸炎、クローン病を適応としたRWDデータセット「PremiOM」をリリースし...

 

LSMIP 編集部

2022/10/25

米国eHealthジャーナル第75号

NIH、医学研究分野のAI利用加速プログラムを開始

適切なデータ生成と標準策定を目指す「Bridge2AI」

国立衛生研究所(NIH)は9月13日、生物医学および行動学の研究コミュニティによる人工知能(AI)の広範な利用を促すためのプログラム「Bridge to Artificial Intelligence、以下Bridge2AI)」を開始すると発表した。NIH共通基金(Common Fund)から向こう4...

 

MSA パートナーズ