テレヘルス

NEW

2023/03/30

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第12回)

NTTデータ経営研究所に聞く「ICTを活用した医科歯科連携等の検証事業」【前編】

近年「体と同じように歯や口腔領域の健康が大切である」と世界的に取り上げられている中で、歯科分野でのICT活用の検証が進められています。この検証に携わったNTTデータ経営研究所へ、歯科医賀茂先生が取材した内容を3回に分けてご紹介いたします。

賀茂 恵

NEW

2023/03/14

米国eHealthジャーナル第84号

Headspace Health、雇用主向けサービスをグローバル展開へ

英国市場を皮切りに新規市場を開拓

包括的なメンタルヘルスケアをバーチャルで提供するデジタル・プラットフォーム大手のHeadspace Healthは1月31日、これまで米国のみで提供していた雇用主向けの同社サービスをグローバルに展開すると発表した。まずは英国市場に...

MSA パートナーズ

NEW

2023/03/09

デジタルヘルス討論会

現役臨床医によるオンライン座談会 【第6回】

現在注目されている「スリープテック」に興味を持つ先生方に集まってもらいました、現役臨床医によるオンライン座談会「睡眠とスリープテック」は今回が最後となります。話題は、医療現場でのアプリの導入や認知行動療法等へと発展していきます。

LSMIP 編集部

NEW

2023/02/16

精神医療とデジタルツールの可能性(第5回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【後編】

軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されている、認知機能評価ツール「あたまの健康チェック®」の概要を前編記事でお伝えしましたが、後編ではその具体的な内容や、臨床研究等における活用事例を精神科医のドクターY先生が紹介します。

ドクターY

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

Anumana、Pfizerと複数年の提携契約を締結

心アミロイドーシスの早期発見を可能にするAI心電図アルゴリズムの開発で

人工知能(AI)を基盤とした心電図(ECG)アルゴリズムの開発に特化するAnumanaは12月15日、心アミロイドーシスの早期発見を可能にするAI心電図アルゴリズム(AI-ECG)の開発を目的として、米製薬大手のPfizerと複数年の提携契約を...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

Healthy.ioとBlue Cross of Idahoが提携

腎臓障害および慢性腎臓病(CKD)の早期発見を可能にする革新的ツールを提供

スマートフォン基盤の診断テストおよびデジタル創傷ケアの提供に特化するHealthy.ioは12月20日、アイダホ州拠点の非営利民間保険、Blue Cross of Idahoと複数年の提携契約を締結したと発表した。 Blue Cross of Idahoはアイダホ州で59万3,000人のメンバ...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

テレヘルス企業のHeal、従業員約240名のレイオフ を警告

売却に先立つ、買い手候補の要請を受けて

一部報道は12月28日、往診による在宅プライマリケア・サービスとテレヘルス・サービスを提供するHealが、売却の可能性に先立ってレイオフ(一時解雇)を計画していると報じた。Healはロサンゼルス郡で182人、ニューヨーク...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/09

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第11回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―事業展望について

スマートフォンを用いて自分で口腔内の写真を撮影できる「HAKKENミラー」の特許を取得し、オンライン歯科サービスのリリースを年内に目指している、スクリエ社。CEO/歯科医師の岡本先生に、今後の事業展望等について、歯科医師賀茂先生がインタビューを行った内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2023/02/01

精神医療とデジタルツールの可能性(第4回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【前編】

認知症は、早期発見・早期介入を行い、発症を遅らせる「予防」が重要であると言われています。認知機能低下の訴えのない健康な人々を対象とする認知機能スケール『あたまの健康チェック』は、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されています。精神科医のドクターY先生がこの評価スケールについて詳しく解説いたします。

ドクターY

2023/01/19

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第10回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―社会課題と提供サービスについて

グローバルカンファレンスのHealthtech/SUM 2022におけるピッチコンテストのファイナリストに、歯科系スタートアップのスクリエが選ばれました。スクリエのCEO/歯科医師の岡本先生に、歯科医師の賀茂先生がインタビューした内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2023/01/10

米国eHealthジャーナル第80号

Teva、呼吸器疾患デジタルヘルス製品のアクセス拡大に向け提携

患者データに基づいた個別化バーチャルケアの提供へ

Teva Pharmaceuticals(以下、Teva)は11月14日、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む呼吸器疾患患者向けのスマート吸入器搭載デジタルヘルス・プラットフォームである「Digihaler」への患者アクセス拡大を目的として、フロリダ州マイアミを拠...

MSA パートナーズ

2023/01/10

米国eHealthジャーナル第80号

テレヘルス大手のAmwell、Talkspaceを買収か

2年足らずで価値の90%を失ったかつてのユニコーン企業

イスラエルの経済誌Calcalist が11月27日付で、「イスラエル系の米企業でテレヘルスサービス大手のAmwell(以前の社名はAmerican Well)が、メンタルヘルスケア領域でテレヘルスサービスを手掛けるTalkspace と、1株あたり1.5ドル、総額約2億ドル...

MSA パートナーズ

2022/12/29

デジタルヘルス討論会

現役臨床医によるオンライン座談会 【第5回】

前回に引き続き、「スリープテック」に興味を持つ臨床医の先生方に集まっていただき、「睡眠とスリープテック」についてざっくばらんにお話ししていただきます。今回はスマートリングや、マインドフルネスなどといった話題が持ち上がります。

LSMIP 編集部

2022/12/27

米国eHealthジャーナル第79号

テレヘルスを利用して中絶薬の処方を求めるケースが急増

連邦最高裁判所による、女性の人工中絶権を認めた判例破棄の影響

JAMA に11月1日付で掲載された研究「Requests for Self-managed Medication Abortion Provided Using Online Telemedicine in 30 US States Before and After the Dobbs v Jackson Women’s Health Organization Decision」によると、女性の人工中絶権を認めた1973年の判例について連邦最高裁判所がこれを破棄して以降、テレヘルスを利用して中絶薬の処...

MSA パートナーズ

2022/12/27

米国eHealthジャーナル第79号

テレヘルスによるフォローアップは、ED再受診を増加させる

UCLAの研究者らによるレトロスペクティブ・コホート研究

JAMA Network Openに10月25日付で掲載された研究「Association Between In-Person vs Telehealth Follow-up and Rates of Repeated Hospital Visits Among Patients Seen in the Emergency Department」によると、救急治療(ED)の受診後に、テレヘルスによるフォローアップを利用した患者群は、対面診療によるフォローアップを受けた患...

MSA パートナーズ

2022/12/27

米国eHealthジャーナル第79号

Teladoc、2022年第3四半期決算を発表

純損失の縮小を受けて株価が反発

一部報道は11月8日、テレヘルス企業大手Teladocの株価は、2022年第3四半期決算における純損失の縮小を受けて、決算発表後に1.6%上昇したと報じた。2015年7月に新規株式公開(IPO)を実施し、他のテレヘルス企業に先駆けてニ...

MSA パートナーズ

2022/12/27

米国eHealthジャーナル第79号

Brightline、従業員の20%をレイオフ

小児およびティーンエイジャー向けのデジタル・メンタルヘルスケア

一部報道は11月7日、小児およびティーンエイジャー向けのメンタルヘルスケアをバーチャルで提供するスタートアップ企業のBrightlineが従業員の20%をレイオフ(一時解雇)すると報じた。Brightlineは、ストレスや不安、ネット上のい...

MSA パートナーズ

2022/11/29

デジタルヘルス討論会

現役臨床医によるオンライン座談会 【第4回】

近年注目されている「スリープテック」に興味を持つ先生方に集まってもらい、「スリープテック」を実際に使ってみての効果や感想、先生方が気になっている睡眠に関して、互いに質問しながらお話していただきます。睡眠とスリープテックに関して、気軽に読める内容となります。今回は、3回に渡る座談会の初回をお届けいたします。

LSMIP 編集部

2022/11/22

米国eHealthジャーナル第77号

CDC、成人のテレヘルス利用に関する調査報告書を発表

収入、教育、地域、民族ごとに利用率の傾向を調査

米国疾病予防管理センター(CDC)が10月12日に発表した米国の成人のテレヘルス利用に関する調査報告書、「Telemedicine Use Among Adults: United States, 2021」によると、成人の37%が過去12カ月以内にテレヘルスを利用していた。この報告書は、2021年のNational...

MSA パートナーズ

2022/11/22

米国eHealthジャーナル第77号

DTCテレヘルス・プロバイダーのRoがNIAと提携

AD/ADRD臨床試験における被験者の多様性確保に向けたイニシアチブで

DTCテレヘルス・プロバイダーのRoman Health Ventures(以下、Ro)は10月6日、アルツハイマー型認知症および関連認知症(AD/ADRD)の臨床試験における被験者の多様性確保を目指すイニシアチブ、「Registry for Equal Access to Clinical Trials in Alzheimer's Disease(以下、REACT-AD)」にお...

MSA パートナーズ