2023/06/13
米国eHealthジャーナル第89号
夜尿症専門の遠隔医療サービス「Vamio Health」
テレヘルス, ジャーナル第89号, Vamio Health
オンラインで患者プライバシーを確保し、低迷する受診率の改善へ
国際小児禁制学会(International Childrens Continence Society : ICCS)、欧州小児泌尿器学会(ESU)が制定する「世界夜尿症ウィーク (World Bedwetting Week)」が先週一週間、6月5日から11日まで開催された。疾患を啓発するセミナーやオールドメディアの記事で、久々に「夜尿症」の存在を思い起こされた読者の方もいることだろう。
就寝中に無意識に排尿してしまう夜尿症は、決して珍しくない疾病である。米国では6歳以上の児童の凡そ10パーセント(500~700万人)が罹患しており、各国間でも差異はほぼみられない。
しかし、実際に医療機関を受診する患者は少なく、日本国内の調査によれば、医療機関を受診したことのある患者/家族は全体の僅か20パーセント、定期的に治療を継続している患者/家族は10パーセントに過ぎないことが分かっている。排泄(泌尿器科)という極めてプライベートな性質の疾病であるだけに、患者/家族が相談することを憚り、孤立して思い悩むケースが少なくないようだ。
実は編集者自身、小学生高学年になっても夜尿症に悩んでいた一人である。大袈裟に告白と銘打つつもりはないが、「やってしまった...」という当時の息苦しさ・罪悪感は、齢半世紀が経っても鮮明に蘇るものがある。
本稿では、臨床現場で患者である児童とその家族に臨床現場で相対し、悩みを受け入れてきた小児科医が立ち上げた、夜尿症を専門とする遠隔医療サービス「Vamio Health」を紹介しよう。
※3ページ目には、同社プレスリリースの翻訳文を添付する。
――――――――
テキサス州オースティンを拠点とするVamio Health社 (OFFICITE (MH SUB I, LLC)) は4月14日、夜尿症を専門とする遠隔医療サービスの立ち上げを発表した。
本記事掲載の情報は、公開情報を基に各著者が編纂したものです。弊社は、当該情報に基づいて起こされた行動によって生じた損害・不利益等に対してはいかなる責任も負いません。また掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
Copyright © 2023 株式会社シーエムプラス LSMIP編集部
連載記事