診断・検査・予測

NEW

2023/03/30

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第12回)

NTTデータ経営研究所に聞く「ICTを活用した医科歯科連携等の検証事業」【前編】

近年「体と同じように歯や口腔領域の健康が大切である」と世界的に取り上げられている中で、歯科分野でのICT活用の検証が進められています。この検証に携わったNTTデータ経営研究所へ、歯科医賀茂先生が取材した内容を3回に分けてご紹介いたします。

賀茂 恵

NEW

2023/02/28

米国eHealthジャーナル第83号

Qritive、シリーズA投資ラウンドで750万ドルを調達

「数秒以内」に 迅速かつ正確な病理解釈を提供するデジタルパソロジー・プラットフォーム

一部報道は1月10日、人工知能(AI)を活用して癌の診断と患者ケアの向上を目指すシンガポール拠点のヘルスケア・スタートアップ企業QritiveがシリーズA投資ラウンドで750万ドルを調達したと報じた。MassMutual Venturesが主導したこの投...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/22

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第26回)

いつもの生活が予防医療になる、Xenoma

「服」の着用でホルター心電図を計測できるサービス「e-skin ECG」は、東大発ベンチャーのXenoma社が提供しており、2022年3月より保険適用が開始されました。次世代スマートアパレルを使った「e-skin ECG」のサービスについて、ドクター心拍氏が解説いたします。

ドクター心拍

NEW

2023/02/16

精神医療とデジタルツールの可能性(第5回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【後編】

軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されている、認知機能評価ツール「あたまの健康チェック®」の概要を前編記事でお伝えしましたが、後編ではその具体的な内容や、臨床研究等における活用事例を精神科医のドクターY先生が紹介します。

ドクターY

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

Anumana、Pfizerと複数年の提携契約を締結

心アミロイドーシスの早期発見を可能にするAI心電図アルゴリズムの開発で

人工知能(AI)を基盤とした心電図(ECG)アルゴリズムの開発に特化するAnumanaは12月15日、心アミロイドーシスの早期発見を可能にするAI心電図アルゴリズム(AI-ECG)の開発を目的として、米製薬大手のPfizerと複数年の提携契約を...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

Healthy.ioとBlue Cross of Idahoが提携

腎臓障害および慢性腎臓病(CKD)の早期発見を可能にする革新的ツールを提供

スマートフォン基盤の診断テストおよびデジタル創傷ケアの提供に特化するHealthy.ioは12月20日、アイダホ州拠点の非営利民間保険、Blue Cross of Idahoと複数年の提携契約を締結したと発表した。 Blue Cross of Idahoはアイダホ州で59万3,000人のメンバ...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/09

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第11回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―事業展望について

スマートフォンを用いて自分で口腔内の写真を撮影できる「HAKKENミラー」の特許を取得し、オンライン歯科サービスのリリースを年内に目指している、スクリエ社。CEO/歯科医師の岡本先生に、今後の事業展望等について、歯科医師賀茂先生がインタビューを行った内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2023/02/01

精神医療とデジタルツールの可能性(第4回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【前編】

認知症は、早期発見・早期介入を行い、発症を遅らせる「予防」が重要であると言われています。認知機能低下の訴えのない健康な人々を対象とする認知機能スケール『あたまの健康チェック』は、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されています。精神科医のドクターY先生がこの評価スケールについて詳しく解説いたします。

ドクターY

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

PatientsLikeMeとLetsGetCheckedが提携

診断テストの選択肢を拡大し、より適切な症状管理を支援

患者同士の情報交換を目的としたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のPatientsLikeMe(以下、PLM)と消費者直販(DTC:Direct to Consumer)診断テストを手掛けるLetsGetCheckedは12月13日、自宅で実施できる診断テストの選択肢を拡大し、患者がより...

MSA パートナーズ

2023/01/19

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第10回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―社会課題と提供サービスについて

グローバルカンファレンスのHealthtech/SUM 2022におけるピッチコンテストのファイナリストに、歯科系スタートアップのスクリエが選ばれました。スクリエのCEO/歯科医師の岡本先生に、歯科医師の賀茂先生がインタビューした内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2023/01/10

米国eHealthジャーナル第80号

AEYE Healthの「AEYE-DS」、510(k)申請経路でFDA承認を取得

糖尿病性網膜症を診断する自律型スクリーニングシステム

イスラエル拠点のスタートアップ企業AEYE Health(以下、AEYE)は11月15日、人工知能(AI)を基盤とする糖尿病性網膜症の自律型スクリーニング画像診断システム、「AEYE-DS」が510(k)申請経路でFDAから承認を受けたと発表した。AEYE-DSは、デ...

MSA パートナーズ

2022/11/22

米国eHealthジャーナル第77号

DTCテレヘルス・プロバイダーのRoがNIAと提携

AD/ADRD臨床試験における被験者の多様性確保に向けたイニシアチブで

DTCテレヘルス・プロバイダーのRoman Health Ventures(以下、Ro)は10月6日、アルツハイマー型認知症および関連認知症(AD/ADRD)の臨床試験における被験者の多様性確保を目指すイニシアチブ、「Registry for Equal Access to Clinical Trials in Alzheimer's Disease(以下、REACT-AD)」にお...

MSA パートナーズ

2022/11/10

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第2回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連 【後編】

2022年度よりプログラム医療機器の診療報酬が日本で新設され、医療での治療用アプリの導入の本格化が予測されます。不眠治療への治療用アプリの導入に対する期待や課題など、精神科医の視点より天野先生が解説いたします。

天野 七緒

2022/11/08

米国eHealthジャーナル第76号

Genfitが、Versantisを買収

ポイントオブケア診断機器候補を獲得

Genfitは9月19日、Versantisを買収することで両社が合意に至ったと発表した。Genfitは重篤な慢性肝疾患の治療法開発に注力するフランス拠点のバイオ製薬企業で、NASDAQに上場している。Versantisはスイスを拠点に肝疾患治療薬を開発する株式非...

MSA パートナーズ

2022/10/28

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第1回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】

精神科医であり、産業医の資格を持つ天野先生が、精神科医の知見より、「メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用」について、解説いただく新シリーズです。初回となる今回は、「睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】」です。

天野 七緒

2022/10/25

米国eHealthジャーナル第75号

エストニアのVeriff社、オンライン本人確認で世界展開

自己検査アプリ「PocDoc」と提携し、検査の信頼性向上に貢献

新型コロナ禍により、世界中でオンラインサービスの利用が増加し続けており、ユーザーが身元をデジタルで証明し、サービス事業者が検証を迫られるような場面が増えている。ヘルスケア分野も例外ではなく、オンライ...

 

LSMIP 編集部

2022/10/25

米国eHealthジャーナル第75号

COVID-19データを活用するCKD検出で3社提携

高リスク患者の早期特定による早期治療介入を目指す

ソフトウェアソリューション会社のHHS Technology Group(以下、HTG)とヘルスデータ会社のDatavant、そしてデータストラテジストのMathematicaは9月13日、慢性腎臓病(CKD)および新型コロナウイルス感染症(COVID-19)回復後の後遺症であるロングCOVIDを発...

 

MSA パートナーズ

2022/10/11

米国eHealthジャーナル第74号

Digital Diagnostics、シリーズB投資ラウンドで7,500万ドルを調達

AI製品パイプラインの拡充を目指す

人工知能(AI)基盤の診断技術開発に注力するDigital Diagnosticsは8月23日、 KKRが主導したシリーズB投資ラウンドで7,500万ドルを調達したと発表した。KKR は、プライベート・エクイティ、エネルギー、インフラ、不動産、クレジ...

 

MSA パートナーズ

2022/09/29

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第25回)

情報技術でゲノム医療への社会実装を推進する、テンクー 【後編】

ゲノム及び生体情報解析のトータルソリューション「Chrovis」の開発と運用を行っている株式会社テンクーの技術について2回に渡って取り上げます。後編では、テンクー代表取締役、西村邦裕氏へのインタビュー内容をご紹介いたします。

ドクター心拍

2022/09/27

米国eHealthジャーナル第73号

Babylon Holdings Limited、2021年第2四半期の決算を発表

米国市場でのビジネス拡大で売上が前年同期比360%増

英国拠点のBabylon Holdings Limited(以下、Babylon)は8月9日、2022年第2四半期の決算を発表した。Babylonは、人工知能(AI)ドクターとして機能するトリアージ・チャットボット・アプリを手掛けるBabylon Healthの持株会社で、2021 年10月に特別買収目的会...

MSA パートナーズ