2023/01/24
米国eHealthジャーナル第81号
プラットフォームの拡張と音声データベースの拡充を目指す 一部メディアは12月12日、音声認識技術の開発に特化するVoiceittが470万ドルを調達したと報じた。AMIT Technionが主導した同投資ラウンドには、Third Culture Capital (3CC)とCisco Investmentsが加わった。Voiceittは、同社が目標とする1,000万ドルの調達に向けて追加ラウ...
プラットフォームの拡張と音声データベースの拡充を目指す
一部メディアは12月12日、音声認識技術の開発に特化するVoiceittが470万ドルを調達したと報じた。AMIT Technionが主導した同投資ラウンドには、Third Culture Capital (3CC)とCisco Investmentsが加わった。Voiceittは、同社が目標とする1,000万ドルの調達に向けて追加ラウ...
MSA パートナーズ
音声バイオマーカーで疾病を早期に診断 バイオマーカーの開発に特化するマサチューセッツ州ボストン拠点のデジタルヘルス企業、Sonde Health(以下、Sonde)は12月8日、シリーズB投資ラウンドで1,925万ドルを調達したことを明らかにした。lPartners Investmentが主導した同ラウンドには...
音声バイオマーカーで疾病を早期に診断
バイオマーカーの開発に特化するマサチューセッツ州ボストン拠点のデジタルヘルス企業、Sonde Health(以下、Sonde)は12月8日、シリーズB投資ラウンドで1,925万ドルを調達したことを明らかにした。lPartners Investmentが主導した同ラウンドには...
ニューヨーク州に2社目となる現地法人を設立 スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる、人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは12月8日、米国ニューヨーク州に現地法人を設立したと発表した。同社...
ニューヨーク州に2社目となる現地法人を設立
スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる、人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは12月8日、米国ニューヨーク州に現地法人を設立したと発表した。同社...
特定のヘルスケア体験をターゲットとするスキル開発に注力 Amazonは12月5日、同社の人工知能(AI)搭載デジタルアシスタント「Alexa」のスキルのユーザーに宛てたEメールにおいて、医療情報のプライバシーを保護する包括的な連邦法、HIPAA(Health Information Portability and Accountability Act)に準拠したサードパーティー...
特定のヘルスケア体験をターゲットとするスキル開発に注力
Amazonは12月5日、同社の人工知能(AI)搭載デジタルアシスタント「Alexa」のスキルのユーザーに宛てたEメールにおいて、医療情報のプライバシーを保護する包括的な連邦法、HIPAA(Health Information Portability and Accountability Act)に準拠したサードパーティー...
2023/01/19
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第10回)
グローバルカンファレンスのHealthtech/SUM 2022におけるピッチコンテストのファイナリストに、歯科系スタートアップのスクリエが選ばれました。スクリエのCEO/歯科医師の岡本先生に、歯科医師の賀茂先生がインタビューした内容をご紹介いたします。
賀茂 恵
2023/01/10
米国eHealthジャーナル第80号
糖尿病性網膜症を診断する自律型スクリーニングシステム イスラエル拠点のスタートアップ企業AEYE Health(以下、AEYE)は11月15日、人工知能(AI)を基盤とする糖尿病性網膜症の自律型スクリーニング画像診断システム、「AEYE-DS」が510(k)申請経路でFDAから承認を受けたと発表した。AEYE-DSは、デ...
糖尿病性網膜症を診断する自律型スクリーニングシステム
イスラエル拠点のスタートアップ企業AEYE Health(以下、AEYE)は11月15日、人工知能(AI)を基盤とする糖尿病性網膜症の自律型スクリーニング画像診断システム、「AEYE-DS」が510(k)申請経路でFDAから承認を受けたと発表した。AEYE-DSは、デ...
2022/12/27
米国eHealthジャーナル第79号
「PHARMA.AI」のライセンス供与で最大規模の契約 香港およびニューヨークを拠点とする人工知能(AI)創薬スタートアップのInsilico Medicine(以下、Insilico)は11月8日 、複数年にわたる戦略的研究提携契約をフランスの製薬大手Sanofiと締結したと発表した。両社はInsilicoが「PHARMA.AI」と呼ぶAI創薬...
「PHARMA.AI」のライセンス供与で最大規模の契約
香港およびニューヨークを拠点とする人工知能(AI)創薬スタートアップのInsilico Medicine(以下、Insilico)は11月8日 、複数年にわたる戦略的研究提携契約をフランスの製薬大手Sanofiと締結したと発表した。両社はInsilicoが「PHARMA.AI」と呼ぶAI創薬...
2022/12/13
米国eHealthジャーナル第78号
BioMedXと共同研究プロジェクトを開始 新しい産学協同型オープン・イノベーションを推進するドイツのインキュベーションセンターで生物医学研究機関のBioMedXは10月24日、人工知能(AI)を活用した医薬品開発についてフランスの製薬大手Sanofiとの共同研究プロジェ...
BioMedXと共同研究プロジェクトを開始
新しい産学協同型オープン・イノベーションを推進するドイツのインキュベーションセンターで生物医学研究機関のBioMedXは10月24日、人工知能(AI)を活用した医薬品開発についてフランスの製薬大手Sanofiとの共同研究プロジェ...
世界最大規模の匿名化患者データのライブラリにアクセス 英国の製薬大手GSK は10月18日、イリノイ州シカゴ拠点のプレシジョン・メディシン企業、Tempusと共同研究契約を締結することで合意したと発表した。GSKは契約一時金として7,000万ドルをTempusに支払う。契約期間は3年だが、GSKは期...
世界最大規模の匿名化患者データのライブラリにアクセス
英国の製薬大手GSK は10月18日、イリノイ州シカゴ拠点のプレシジョン・メディシン企業、Tempusと共同研究契約を締結することで合意したと発表した。GSKは契約一時金として7,000万ドルをTempusに支払う。契約期間は3年だが、GSKは期...
2022/11/22
米国eHealthジャーナル第77号
医薬品標的の発見加速化にAIを利用 Illuminaは10月11日、医薬品標的の発見の加速化を目的として英国の製薬大手AstraZenecaと戦略的研究提携契約を締結したと発表した。Illuminaは、ライフサイエンスやトランスレーショナル研究、消費者ゲノミクス、および分子診断の分野にお...
医薬品標的の発見加速化にAIを利用
Illuminaは10月11日、医薬品標的の発見の加速化を目的として英国の製薬大手AstraZenecaと戦略的研究提携契約を締結したと発表した。Illuminaは、ライフサイエンスやトランスレーショナル研究、消費者ゲノミクス、および分子診断の分野にお...
ハーバード大学医学部の研究班による系統的文献レビュー 人工知能(AI)や機械学習(ML)基盤のアルゴリズムを採用する治療介入を検証した臨床試験の系統的文献レビュー「Randomized Clinical Trials of Machine Learning Interventions in Health Care, A Systematic Review」が9月29日付でJAMA Network Openに掲載された。ハーバード大学医学部の研究者が率...
ハーバード大学医学部の研究班による系統的文献レビュー
人工知能(AI)や機械学習(ML)基盤のアルゴリズムを採用する治療介入を検証した臨床試験の系統的文献レビュー「Randomized Clinical Trials of Machine Learning Interventions in Health Care, A Systematic Review」が9月29日付でJAMA Network Openに掲載された。ハーバード大学医学部の研究者が率...
2022/11/08
米国eHealthジャーナル第76号
リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築 非営利アカデミック医療センターのMayo Clinicは9月21日、電子医療記録(EHR)データ企業、nferenceとの既存提携を拡大し、リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築すると発表した。 nferenceは医療機関と提携するこ...
リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築
非営利アカデミック医療センターのMayo Clinicは9月21日、電子医療記録(EHR)データ企業、nferenceとの既存提携を拡大し、リアルワールド・エビデンス(RWE)生成プラットフォームを構築すると発表した。
nferenceは医療機関と提携するこ...
専門家はメンタルヘルスアプリを過大評価しがち オープンアクセスのオンライン・ピアレビュー医学誌、JMIR(Journal of Medical Internet Research)に9月23日付で掲載された研究「Comparing Professional and Consumer Ratings of Mental Health Apps: Mixed Methods Study」によると、メンタルヘルスアプリに対する専門家の評価と一般消費者の評価の一致度は...
専門家はメンタルヘルスアプリを過大評価しがち
オープンアクセスのオンライン・ピアレビュー医学誌、JMIR(Journal of Medical Internet Research)に9月23日付で掲載された研究「Comparing Professional and Consumer Ratings of Mental Health Apps: Mixed Methods Study」によると、メンタルヘルスアプリに対する専門家の評価と一般消費者の評価の一致度は...
2022/10/25
米国eHealthジャーナル第75号
潰瘍性大腸炎・クローン病の臨床研究、個別化医療に貢献 慢性疾患に焦点を当てたリアルワールド・データ(RWD)関連技術を開発する、マサチューセッツ州ボストン拠点のスタートアップ OM1社 (OM1, Inc.) は9月14日、潰瘍性大腸炎、クローン病を適応としたRWDデータセット「PremiOM」をリリースし...
潰瘍性大腸炎・クローン病の臨床研究、個別化医療に貢献
慢性疾患に焦点を当てたリアルワールド・データ(RWD)関連技術を開発する、マサチューセッツ州ボストン拠点のスタートアップ OM1社 (OM1, Inc.) は9月14日、潰瘍性大腸炎、クローン病を適応としたRWDデータセット「PremiOM」をリリースし...
LSMIP 編集部
自己検査アプリ「PocDoc」と提携し、検査の信頼性向上に貢献 新型コロナ禍により、世界中でオンラインサービスの利用が増加し続けており、ユーザーが身元をデジタルで証明し、サービス事業者が検証を迫られるような場面が増えている。ヘルスケア分野も例外ではなく、オンライ...
自己検査アプリ「PocDoc」と提携し、検査の信頼性向上に貢献
新型コロナ禍により、世界中でオンラインサービスの利用が増加し続けており、ユーザーが身元をデジタルで証明し、サービス事業者が検証を迫られるような場面が増えている。ヘルスケア分野も例外ではなく、オンライ...
適切なデータ生成と標準策定を目指す「Bridge2AI」 国立衛生研究所(NIH)は9月13日、生物医学および行動学の研究コミュニティによる人工知能(AI)の広範な利用を促すためのプログラム「Bridge to Artificial Intelligence、以下Bridge2AI)」を開始すると発表した。NIH共通基金(Common Fund)から向こう4...
適切なデータ生成と標準策定を目指す「Bridge2AI」
国立衛生研究所(NIH)は9月13日、生物医学および行動学の研究コミュニティによる人工知能(AI)の広範な利用を促すためのプログラム「Bridge to Artificial Intelligence、以下Bridge2AI)」を開始すると発表した。NIH共通基金(Common Fund)から向こう4...
アテローム性動脈硬化症の開発にAIを活用 デンマーク拠点の製薬大手Novo NordiskとMicrosoftは9月12日、ビッグデータと人工知能(AI)を活用した医薬品発見の加速を目的として戦略的提携契約を締結したと発表した。MicrosoftがAI技術や基盤モデルなどを提供し、Novo Nordiskのデータ科学者...
アテローム性動脈硬化症の開発にAIを活用
デンマーク拠点の製薬大手Novo NordiskとMicrosoftは9月12日、ビッグデータと人工知能(AI)を活用した医薬品発見の加速を目的として戦略的提携契約を締結したと発表した。MicrosoftがAI技術や基盤モデルなどを提供し、Novo Nordiskのデータ科学者...
2022/10/11
米国eHealthジャーナル第74号
深層学習と構造ベース創薬デザインを組み合わせたAtomNetを活用 フランスの製薬大手Sanofiと人工知能(AI)を使用して低分子医薬品の発見に取り組むAtomwiseは8月17日、最大5つの薬剤標的の発見と研究を目的として、Atomwiseのプラットフォーム「AtomNet」を利用する独占的な研究提携契約を締結したと...
深層学習と構造ベース創薬デザインを組み合わせたAtomNetを活用
フランスの製薬大手Sanofiと人工知能(AI)を使用して低分子医薬品の発見に取り組むAtomwiseは8月17日、最大5つの薬剤標的の発見と研究を目的として、Atomwiseのプラットフォーム「AtomNet」を利用する独占的な研究提携契約を締結したと...
AI製品パイプラインの拡充を目指す 人工知能(AI)基盤の診断技術開発に注力するDigital Diagnosticsは8月23日、 KKRが主導したシリーズB投資ラウンドで7,500万ドルを調達したと発表した。KKR は、プライベート・エクイティ、エネルギー、インフラ、不動産、クレジ...
AI製品パイプラインの拡充を目指す
人工知能(AI)基盤の診断技術開発に注力するDigital Diagnosticsは8月23日、 KKRが主導したシリーズB投資ラウンドで7,500万ドルを調達したと発表した。KKR は、プライベート・エクイティ、エネルギー、インフラ、不動産、クレジ...
シリーズCでの調達資金で製薬企業との提携を加速 スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは8月22日、シリーズC投資ラウンドで2,600万ドルを調達したことを明らかに...
シリーズCでの調達資金で製薬企業との提携を加速
スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは8月22日、シリーズC投資ラウンドで2,600万ドルを調達したことを明らかに...
ジャーナル81号のトピックは、Alex Therapeutics社(肺線維症患者向けDTx)、PatientsLikeMe(患者SNSコミュニティ)、LetsGetChecked社(在宅診断テスト)、Sonde Health社(音声バイオマーカー)、Eargo社(OTC補聴器) など
瀬戸 一憲
山田 光利
小野 奈津