日本

NEW

2023/03/30

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第12回)

NTTデータ経営研究所に聞く「ICTを活用した医科歯科連携等の検証事業」【前編】

近年「体と同じように歯や口腔領域の健康が大切である」と世界的に取り上げられている中で、歯科分野でのICT活用の検証が進められています。この検証に携わったNTTデータ経営研究所へ、歯科医賀茂先生が取材した内容を3回に分けてご紹介いたします。

賀茂 恵

NEW

2023/03/16

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第27回)

睡眠の不安をなくし、持続的に発展する社会を創る、ニューロスペース

睡眠の質改善が注目されている中、テクノロジーで睡眠の課題を解決するスリープテック事業を展開している、株式会社ニューロスペースのサービスについて、ドクター心拍氏が解説いたします。

ドクター心拍

NEW

2023/03/09

デジタルヘルス討論会

現役臨床医によるオンライン座談会 【第6回】

現在注目されている「スリープテック」に興味を持つ先生方に集まってもらいました、現役臨床医によるオンライン座談会「睡眠とスリープテック」は今回が最後となります。話題は、医療現場でのアプリの導入や認知行動療法等へと発展していきます。

LSMIP 編集部

NEW

2023/03/02

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第3回)

アルコール依存症と治療用アプリの開発

デジタル療法による介入は、治療後のアルコールによる危険な使用頻度の減少、断酒や減酒の継続に効果的である可能性が報告されています。2023年1月より治験の開始が発表された株式会社CureAppのアルコール依存症向け治療用アプリを取り上げ、精神科医の視点より天野先生が解説いたします。

天野 七緒

NEW

2023/02/22

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第26回)

いつもの生活が予防医療になる、Xenoma

「服」の着用でホルター心電図を計測できるサービス「e-skin ECG」は、東大発ベンチャーのXenoma社が提供しており、2022年3月より保険適用が開始されました。次世代スマートアパレルを使った「e-skin ECG」のサービスについて、ドクター心拍氏が解説いたします。

ドクター心拍

NEW

2023/02/16

精神医療とデジタルツールの可能性(第5回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【後編】

軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されている、認知機能評価ツール「あたまの健康チェック®」の概要を前編記事でお伝えしましたが、後編ではその具体的な内容や、臨床研究等における活用事例を精神科医のドクターY先生が紹介します。

ドクターY

NEW

2023/02/09

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第11回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―事業展望について

スマートフォンを用いて自分で口腔内の写真を撮影できる「HAKKENミラー」の特許を取得し、オンライン歯科サービスのリリースを年内に目指している、スクリエ社。CEO/歯科医師の岡本先生に、今後の事業展望等について、歯科医師賀茂先生がインタビューを行った内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2023/02/01

精神医療とデジタルツールの可能性(第4回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【前編】

認知症は、早期発見・早期介入を行い、発症を遅らせる「予防」が重要であると言われています。認知機能低下の訴えのない健康な人々を対象とする認知機能スケール『あたまの健康チェック』は、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されています。精神科医のドクターY先生がこの評価スケールについて詳しく解説いたします。

ドクターY

2023/01/19

デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第10回)

歯科系スタートアップ スクリエ社に聞く ―社会課題と提供サービスについて

グローバルカンファレンスのHealthtech/SUM 2022におけるピッチコンテストのファイナリストに、歯科系スタートアップのスクリエが選ばれました。スクリエのCEO/歯科医師の岡本先生に、歯科医師の賀茂先生がインタビューした内容をご紹介いたします。

賀茂 恵

2022/12/29

デジタルヘルス討論会

現役臨床医によるオンライン座談会 【第5回】

前回に引き続き、「スリープテック」に興味を持つ臨床医の先生方に集まっていただき、「睡眠とスリープテック」についてざっくばらんにお話ししていただきます。今回はスマートリングや、マインドフルネスなどといった話題が持ち上がります。

LSMIP 編集部

2022/11/17

ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第9回)

糖尿病と生活習慣管理の課題に切り込む、シンクヘルス【後編】

台湾発のヘルステック企業、H2 Inc.の日本法人、H2株式会社が提供している「シンクヘルス」アプリは、日本では初めて、アボットジャパン社デバイスのCGMデータと連携が可能となりました。このサービスの詳細について、前編に引き続き、糖尿病専門医の天野先生が解説します。

小野 奈津

2022/11/10

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第2回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連 【後編】

2022年度よりプログラム医療機器の診療報酬が日本で新設され、医療での治療用アプリの導入の本格化が予測されます。不眠治療への治療用アプリの導入に対する期待や課題など、精神科医の視点より天野先生が解説いたします。

天野 七緒

2022/11/04

ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第8回)

糖尿病と生活習慣管理の課題に切り込む、シンクヘルス【前編】

“デジタルの力”で、健康へのサポートを目指すH2株式会社が提供している、糖尿病などの慢性疾患に対する自己管理のための健康生活サポートアプリ『シンクヘルス』と、そのデータを医療機関で閲覧可能なクラウドサービス『シンクヘルスプラットフォーム』について、糖尿病専門医の小野奈津先生が解説いたします。

小野 奈津

2022/10/28

メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用(第1回)

睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】

精神科医であり、産業医の資格を持つ天野先生が、精神科医の知見より、「メンタルヘルス・精神科医療におけるデジタル技術の活用」について、解説いただく新シリーズです。初回となる今回は、「睡眠におけるアプリやウェアラブルデバイスとの関連【前編】」です。

天野 七緒

2022/09/29

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第25回)

情報技術でゲノム医療への社会実装を推進する、テンクー 【後編】

ゲノム及び生体情報解析のトータルソリューション「Chrovis」の開発と運用を行っている株式会社テンクーの技術について2回に渡って取り上げます。後編では、テンクー代表取締役、西村邦裕氏へのインタビュー内容をご紹介いたします。

ドクター心拍

2022/09/15

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第24回)

情報技術でゲノム医療への社会実装を推進する、テンクー 【前編】

近年のがんゲノム医療の発展は凄まじいものがあります。がんの診断・治療・予防や最先端の研究開発等のためのゲノム情報解析を行なっているChrovisについて、解説いたします。

ドクター心拍

2022/09/01

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第23回)

働くひとの健康を世界中に創る、iCARE 【後編】

iCARE社が提供する「Carely」は、働くひとの健康データに基づいた予防措置により、健全な組織づくりを支援する健康管理システムである。今回は「Carely」のサービス内容について詳細を解説する。

ドクター心拍

2022/08/18

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第22回)

働くひとの健康を世界中に創る、iCARE 【前編】

経済産業省が推進している「健康経営」とは何か?「健康経営」についての解説とともに、「健康経営」を推進するiCARE社の健康管理システム「Carely」のサービス内容を紹介する。

ドクター心拍

2022/08/04

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第21回)

データで“調子”をよくする時代へ、テックドクター【後編】

テックドクターは今年6月に、シリーズAラウンドで5億円調達したことを発表しています。急成長を遂げている医療系データ分析スタートアップ、テックドクターの代表取締役社長、湊和修氏へのインタビューを中心に同社の技術について解説いたします。

ドクター心拍

2022/07/21

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第20回)

データで“調子”をよくする時代へ、テックドクター【前編】

従来のバイオマーカーでは取得が困難であったデータを取得し、解析が可能であるデジタルバイオマーカーは、診断にかかる期間の短縮および、早期治療に貢献できます。このデジタルバイオマーカー開発を手掛ける株式会社テックドクターが展開する、精神科向けウェアラブル外来ソリューション「SelfDoc.」と、医療データ分析基盤「SelfBase」について解説いたします。

ドクター心拍