医療コミュニケーション支援

NEW

2023/02/28

米国eHealthジャーナル第83号

AIチャットボットのWoebot Health社、産後うつ病DTxのピボタル試験を実施

メンタルヘルス疾患のリレーショナルエージェントWoebotを開発

カリフォルニア州サンフランシスコを拠点とする2017年創業のスタートアップ Woebot Labs, Inc. (以下、Woebot Health社) は1月23日、産後うつ病を適応として開発しているプログラム「WB001」の安全性と有効性を評価するピボタル臨床試験で、患...

LSMIP 編集部

NEW

2023/02/16

精神医療とデジタルツールの可能性(第5回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【後編】

軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されている、認知機能評価ツール「あたまの健康チェック®」の概要を前編記事でお伝えしましたが、後編ではその具体的な内容や、臨床研究等における活用事例を精神科医のドクターY先生が紹介します。

ドクターY

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

うつ症状のセルフ管理にチャットボットが有用

シンガポールのNanyang Technological Universityの研究

Journal of Affective Disordersに12月15日付で発表された研究論文「Evaluation of chatbot-delivered interventions for self-management of depression: Content analysis」は、うつ症状のセルフ管理におけるチャットボットの有効性を示唆している。シンガポールのNanyang Technological University医学部の臨床医らが主導した新しい研究は、9つの...

MSA パートナーズ

NEW

2023/02/14

米国eHealthジャーナル第82号

複合現実で献血体験をグレードアップするMS「HoloLens 2」

Abbott社が米国最大の血液供給者BCAと提携

新型コロナ禍により甚大な影響を受けた臨床現場。献血ルームも例外ではない。感染を恐れる献血者の多くが対面接触となる献血を忌避したこと、そして過去十年間で最低の献血量を記録したという調査結果が、海外では報...

LSMIP 編集部

2023/02/01

精神医療とデジタルツールの可能性(第4回)

中年期以降における簡易認知機能評価スケール 『あたまの健康チェック®』 【前編】

認知症は、早期発見・早期介入を行い、発症を遅らせる「予防」が重要であると言われています。認知機能低下の訴えのない健康な人々を対象とする認知機能スケール『あたまの健康チェック』は、軽度認知障害(MCI)の早期発見に役立つことが期待されています。精神科医のドクターY先生がこの評価スケールについて詳しく解説いたします。

ドクターY

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

PatientsLikeMeとLetsGetCheckedが提携

診断テストの選択肢を拡大し、より適切な症状管理を支援

患者同士の情報交換を目的としたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のPatientsLikeMe(以下、PLM)と消費者直販(DTC:Direct to Consumer)診断テストを手掛けるLetsGetCheckedは12月13日、自宅で実施できる診断テストの選択肢を拡大し、患者がより...

MSA パートナーズ

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

音声認識技術企業のVoiceittが470万ドルを調達

プラットフォームの拡張と音声データベースの拡充を目指す

一部メディアは12月12日、音声認識技術の開発に特化するVoiceittが470万ドルを調達したと報じた。AMIT Technionが主導した同投資ラウンドには、Third Culture Capital (3CC)とCisco Investmentsが加わった。Voiceittは、同社が目標とする1,000万ドルの調達に向けて追加ラウ...

MSA パートナーズ

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

東京拠点のAIドクター企業Ubie、1,900万ドルの追加調達を実施

ニューヨーク州に2社目となる現地法人を設立

スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる、人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは12月8日、米国ニューヨーク州に現地法人を設立したと発表した。同社...

MSA パートナーズ

2023/01/24

米国eHealthジャーナル第81号

Amazon、Alexaのサードパーティー開発HIPAA準拠医療サービスを終了

特定のヘルスケア体験をターゲットとするスキル開発に注力

Amazonは12月5日、同社の人工知能(AI)搭載デジタルアシスタント「Alexa」のスキルのユーザーに宛てたEメールにおいて、医療情報のプライバシーを保護する包括的な連邦法、HIPAA(Health Information Portability and Accountability Act)に準拠したサードパーティー...

MSA パートナーズ

2023/01/10

米国eHealthジャーナル第80号

疾患啓発オンラインコミュニティの MyHealthTeam社、脂漏性皮膚炎患者向けサイトを開設

皮膚科学領域のスペシャリティファーマArcutis社が後援

サンフランシスコを拠点とする MyHealthTeam, Inc. (以下、MyHealthTeam社) は12月1日、皮膚科領域のスペシャリティファーマである Arcutis Biotherapeutics, Inc. (以下、Arcutis社) の後援を受け、脂漏性皮膚炎患者向けに疾患啓発オンラインコミュニティ「mySebDermteam」を開設した...

LSMIP 編集部

2023/01/10

米国eHealthジャーナル第80号

GE HealthcareとMediView XRが提携

医療チーム間の連携を促進させる複合現実(MR)基盤のソリューション

オハイオ州クリーブランドを拠点に拡張現実(AR)基盤の医療技術を提供するMediView XRは11月28日、医療技術、診断、デジタルソリューションに特化するGE Healthcareと提携したことを明らかにした。両社は、「OmnifyXR」と呼ばれるシステム...

MSA パートナーズ

2022/12/13

米国eHealthジャーナル第78号

GoodRx、ヘルスケア提供者向け新サービスを開始

新サービスの活用による患者のオンライン登録でBiogenと提携

処方箋医薬品の価格情報を追跡してウェブサイト上で公開するGoodRxは10月13日、ヘルスケアサービス提供者向けのカスタム化ツール「Provider Mode」のサービス開始を発表した。GoodRxは、全米7万以上の小売薬局やメールオーダー薬局が...

MSA パートナーズ

2022/11/17

ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第9回)

糖尿病と生活習慣管理の課題に切り込む、シンクヘルス【後編】

台湾発のヘルステック企業、H2 Inc.の日本法人、H2株式会社が提供している「シンクヘルス」アプリは、日本では初めて、アボットジャパン社デバイスのCGMデータと連携が可能となりました。このサービスの詳細について、前編に引き続き、糖尿病専門医の天野先生が解説します。

小野 奈津

2022/11/08

米国eHealthジャーナル第76号

メンタルヘルスアプリに対する専門家と一般消費者の評価の一致度は低い

専門家はメンタルヘルスアプリを過大評価しがち

オープンアクセスのオンライン・ピアレビュー医学誌、JMIR(Journal of Medical Internet Research)に9月23日付で掲載された研究「Comparing Professional and Consumer Ratings of Mental Health Apps: Mixed Methods Study」によると、メンタルヘルスアプリに対する専門家の評価と一般消費者の評価の一致度は...

MSA パートナーズ

2022/11/04

ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第8回)

糖尿病と生活習慣管理の課題に切り込む、シンクヘルス【前編】

“デジタルの力”で、健康へのサポートを目指すH2株式会社が提供している、糖尿病などの慢性疾患に対する自己管理のための健康生活サポートアプリ『シンクヘルス』と、そのデータを医療機関で閲覧可能なクラウドサービス『シンクヘルスプラットフォーム』について、糖尿病専門医の小野奈津先生が解説いたします。

小野 奈津

2022/10/11

米国eHealthジャーナル第74号

東京拠点のAIドクター企業Ubie、2,600万ドル調達

シリーズCでの調達資金で製薬企業との提携を加速

スマートフォンやウェブサイトで健康相談を受けられる人工知能(AI)搭載型アプリを提供する東京拠点のデジタルヘルス・スタートアップ企業Ubieは8月22日、シリーズC投資ラウンドで2,600万ドルを調達したことを明らかに...

 

MSA パートナーズ

2022/10/11

米国eHealthジャーナル第74号

AIドクターによるトリアージおよび診断の精度は概して低い

患者向けツールへの期待と現実のギャップ

NPJ Digital Medicineに8月17日付で発表された、人工知能(AI)基盤のオンライン症状チェッカーの系統的レビュー、「The diagnostic and triage accuracy of digital and online symptom checker tools: a systematic review」によると、これらのAIドクターの精度は概して低い。

米国のAIドクター市場は...

 

MSA パートナーズ

2022/09/27

米国eHealthジャーナル第73号

GoodRx、2022年第2四半期決算を発表

アナリスト予測を上回る売上を報告

処方箋医薬品の価格情報を追跡してウェブサイト上で公開するGoodRxは8月8日、2022年第2四半期および上半期の決算を報告した。GoodRxは、全米7万以上の小売薬局やメールオーダー薬局が取り扱う数千種類の処方箋医薬品につい...

MSA パートナーズ

2022/09/27

米国eHealthジャーナル第73号

Abridge、シリーズA投資ラウンドで1,250万ドルを調達

医師の診療記録作成を支援するAIツール

人工知能(AI)基盤の診療記録作成に注力するペンシルベニア州ピッツバーグ拠点のスタートアップ企業Abridgeは8月11日、 シリーズA-1資金調達ラウンドで1,250万ドルを調達したと発表した。Wittington Venturesが主導した同ラウンドには、同社...

MSA パートナーズ

2022/09/13

米国eHealthジャーナル第72号

DiMe、センサー由来データの活用を支援する リソースキットをリリース

センサー由来データのベネフィットや可能性を啓蒙

デジタル医薬(Digital Medicine)の安全で有効かつ倫理的な利用を推進する非営利団体のDigital Medicine Society(以下、DiMe)は7月18日、ウェアラブルや遠隔患者モニタリング(PRM)システムなどに搭載されたセンサーに由来するデータの広範な活用...

MSA パートナーズ