2022/08/18
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術(第22回)
経済産業省が推進している「健康経営」とは何か?「健康経営」についての解説とともに、「健康経営」を推進するiCARE社の健康管理システム「Carely」のサービス内容を紹介する。
ドクター心拍
2022/08/04
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第21回)
テックドクターは今年6月に、シリーズAラウンドで5億円調達したことを発表しています。急成長を遂げている医療系データ分析スタートアップ、テックドクターの代表取締役社長、湊和修氏へのインタビューを中心に同社の技術について解説いたします。
2022/07/28
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第8回)
テレデンティストリー(歯科遠隔治療)は、懸念事項が多かったため普及してきませんでしたが、メリットも多くあります。コロナ禍で検証されたテレデンティストリーについての考察を歯科医師賀茂先生が説明いたします。
賀茂 恵
2022/07/21
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第20回)
従来のバイオマーカーでは取得が困難であったデータを取得し、解析が可能であるデジタルバイオマーカーは、診断にかかる期間の短縮および、早期治療に貢献できます。このデジタルバイオマーカー開発を手掛ける株式会社テックドクターが展開する、精神科向けウェアラブル外来ソリューション「SelfDoc.」と、医療データ分析基盤「SelfBase」について解説いたします。
2022/07/07
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第7回)
コロナ禍によって医療分野のオンライン診療が拡大したが、歯科分野の遠隔歯科治療は浸透するのだろうか?海外の事例を取り上げながら、遠隔歯科治療(テレデンティストリー)について、歯科医師賀茂恵先生が解説する。
2022/06/30
デジタルヘルス討論会
今回が3回目となります、現役臨床医によるオンライン座談会 「医療現場で進行しているデジタル技術活用について」 は、こちらで最終回となります。前回までとは少し異なる質問も投げかけ、デジタルヘルスに対する臨床医の先生方の本音を引き出してまいります。
LSMIP 編集部
2022/06/23
医学博士が解説するリハビリテーションとデジタル技術(第4回)
MELTINは、第二種医療機器製造販売業許可を取得し、同社のリハビリテーションシステムMELTzが、日本におけるクラスⅡ医療機器の認証を取得したことを6月15日に発表しました。今後、日本の臨床現場での活用が期待される、このリハビリテーションシステムに今回も焦点を当て、名波医学博士が詳細解説いたします。
名波 陽平
2022/06/16
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第6回)
医療現場でのAI活用が進む中、特に、画像診断におけるAI実用化は早いであろうと言われています。歯科分野も同様に、その研究が進んでいます。今回は、イギリスの報告を取り上げ、AIによる歯科のX線画像診断について解説いたします。
2022/06/09
医学博士が解説するリハビリテーションとデジタル技術(第3回)
脳卒中に伴う身体の麻痺症状や運動機能の低下に対する回復のためには、脳が運動の仕方を再学習する必要があります。運動意図に併せた動作補助を行うことで、脳の運動再学習を促す「手指用ロボットニューロリハビリテーション装置」を開発した、MELTIN社の技術にフォーカスいたします。
2022/06/02
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第19回)
新型コロナウィルス感染症が拡大、長期化したことで、遠隔ICUがさらに注目されました。画像処理技術が以前より高度になったことで、実臨床への導入が進んでいます。今回は、遠隔ICUをはじめとしたT-ICU社の技術にフォーカスしたインタビューをご紹介いたします。
2022/05/19
臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第18回)
医師不足や、都市部と地方の医療格差などの問題に対するソリューションのひとつとして、遠隔医療がありますが、集中治療の分野においても、遠隔ICUが取り入れられています。今回は、遠隔で集中治療分野を支えるサービスを提供する、T-ICU社の技術を紹介いたします。
2022/05/12
コラム・ドクター心拍が思うこと 【第2回】
ドクター心拍先生のコラム、第2回目となる今回は、日常診療にデジタルヘルスを取り入れるとしたらどんなことができそうか、どんなことがしたいのか、実現への課題などについて語っていただきます。
2022/05/06
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第5回)
京セラ社は、人工歯などの歯科技工物をフルデジタルで製作する技術を持つ、オステオンデジタルジャパン社と昨年10月より協業を開始しています。京セラ社の協業の理由や、今後の展望などについて、歯科医師賀茂先生がインタビューを行った内容をご紹介いたします。
2022/04/28
現役臨床医の先生方にデジタルヘルスに関して、現状や今後期待すること等について意見交換を行っていただく、現役臨床医オンライン座談会の2回目をお送りいたします。今回は、前回の座談会の内容に関して、さらに質問を投げかけました。これに対して、現役臨床医師の3名が、本音で語っていただいた内容をご紹介いたします。
2022/04/22
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第4回)
近年、日本でも一般的となったインプラント治療ですが、このインプラントにもデジタル化が進んでいます。歯科医師、賀茂恵先生の連載第4回となる今回は、インプラントに焦点を当てました。日本国内のインプラントメーカーのひとつである、京セラ株式会社へのインタビューも含め、解説していただきます。
2022/04/20
ヘルスケアの現場から考えるデジタルヘルス(第5回)
地域に分散した診療情報を統合して共有する、「ID-Link」というクラウドサービスがあります。地域の参加医療施設間をネットワークで接続し、それぞれの施設が保有している診療情報の相互参照を可能とし、緊密な医療連携を実現するものです。この「ID-Link」について、臨床医ライターの山田みな先生が解説いたします。
山田 みな
2022/04/14
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第3回)
義歯製作にはこれまで、「匠の技」が必要とされてきましたが、デジタルテクノロジーがそのアシストを行うようになってきました。今後、3Dプリンターの普及で歯科分野にはどのような変化をもたらすのか?3Dプリンター事業を展開している、クルツァージャパン株式会社の城氏へ、これらの質問を投げかけていきます。
2022/04/08
コラム・ドクター心拍が思うこと 【第1回】
日々忙しく臨床現場で治療を行う医師の先生方が、ふと思ったことや皆さんにお伝えしたいことなどをコラムにしていただく、「コラム・ドクターが思うこと」の連載を開始いたしました。気軽に読んでいただける内容となっています。第1回は、「臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術」を連載いただいております、臨床医ライター、ドクター心拍氏のコラムをお送りします。
2022/04/05
デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療(第2回)
3Dプリンターは現在、幅広い分野で普及していますが、歯科の分野でもその技術が取り入れられています。歯科医ライターの賀茂恵先生が執筆する、「デジタルテクノロジーによって進化する歯科治療」連載第2回目は、歯科用3Dプリンターについて取り上げます。
2022/03/29
医学博士が解説するリハビリテーションとデジタル技術(第2回)
『EsoGLOVE™』は、手のリハビリテーションと補助を目的としたソフトロボット外骨格技術です。このシステムは、一連のエクササイズを通じた行動観察療法によって、患者が手の運動機能を再学習し回復するのをサポートします。後編では、この『EsoGLOVE™』の機能を中心に解説いたします。
ジャーナル70号のトピックは、デジタルセラピューティクス DTx の Sidekick (乳癌)、Twill (多発性硬化症)、Swing Therapeutics (線維筋痛症)。JMIR論文(デジタルヘルス開発の臨床的堅牢性) 、など