2023/01/10

「知的財産」解説シリーズ 連載第4回

DTxの裏側を支えるDTx開発プラットフォーム

知的財産権, デジタルセラピューティクス, ジャーナル第80号

-サスメド社の特許を事例に-

 本連載では、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)の技術動向について、特許庁が公開している知財情報に基づいて紹介している。最終回となる今回は、DTxの裏側を支える様々な技術について、サスメド社の特許を題材として紹介し、最後に本連載の総括を行いたい。

連載記事
第1回 知財情報から眺める「DTx関連技術の全体像」
    - CureApp社とサスメド社の特許を事例に -
    https://www.lsmip.com/article.html?id=6796
第2回 「DTx」と「オンライン診療」の連携が目指すヘルスジャーニーの最適化
    - Teladoc Health社の特許を事例に -
    https://www.lsmip.com/article.html?id=6977
第3回 解像度の高いヘルスジャーニーを描き、人を巻き込む仕掛け
    - 習慣化アプリ「みんチャレ」の特許を事例に -
    https://www.lsmip.com/article.html?id=7127

1. サスメド社のDTx開発プラットフォーム

 サスメド社は、DTxの開発を効率化するプラットフォーム「QDTx」を開発し、製薬企業等とのDTx開発を効率化している。

図はサスメド社の2023年6月期第1四半期決算説明資料より引用。
同社のHPには、QDTxを使用することで、アプリの治療効果を検証してPoCを獲得するまでの開発サイクルを簡易に高速で回すことができる旨が記載されている。

 サスメド社は、治療用アプリ開発プラットフォームを活用...

(次ページへ)


本記事掲載の情報は、公開情報を基に各著者が編纂したものです。弊社は、当該情報に基づいて起こされた行動によって生じた損害・不利益等に対してはいかなる責任も負いません。また掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
Copyright © 2023 株式会社シーエムプラス LSMIP編集部

連載記事

執筆者について

関連記事

関連記事はありません