2022/11/22

「知的財産」解説シリーズ 連載第2回

「DTx」と「オンライン診療」の連携が目指すヘルスジャーニーの最適化

知的財産権, デジタルセラピューティクス

《編集部から》❝デジタルヘルス❞において、最も大きな期待を集めている領域が、デジタルセラピューティクス(Digital Therapeutics、DTx)である。 国内でも薬事承認を得て上市される製品が生まれるなど、社会実装が一段と進みつつあるが、臨床的エビデンスが証明されていることは勿論、 どのように知財戦略を描くかが、資金調達や戦略提携など社外パートナーと協同することが多いスタートアップでは後々に重要性を増してくる。
計4回となる本連載では、国内外で名を馳せるスタートアップの事例を引用しながら、その勘所を探ることとする。
(第1・2回は無料記事として一般公開、 第3・4回は「米国eHealthジャーナル」購読者向けの限定公開とさせていただきます)

- Teladoc Health社の特許を事例に -

 本連載では、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)の技術動向について、各国の特許庁が公開している知財情報に基づいて紹介する。第1回は、DTxの各ステークホルダーに関する技術を通じて「DTxに関する技術の全体像」について概観した。

 連載第2回となる今回は、全米No.1のシェアを誇るオンライン診療サービスを提供するTeladoc Health社(以下、Teladoc社)の特許を通じて、「患者が疾患と向き合い、治療を行っていく体験の過程(以下、ヘルスジャーニー)」に「DTx」と「オンライン診療」がどう関わっていくかを考えていきたい。

1. 画面UIを通じたヘルスジャーニーの最適化

 DTxは、それ単体で患者の治療を完璧に行えるものではなく、時に家族や医師の介入が必要となる。Teladoc社のHPには下記の図が示されており、家族や医師とどのように接点を持つかは、患者のヘルスジャーニーにとって重要な要素となる。

Teladoc Health + Livongo より引用

 医師から医療的なフィードバックを受けたり、家族から精神的な励ましを受けたりする上では、自身の健康に関する情報(血糖値などの健康指標・食事の内容・運動の内容、今の気持ちなど)を医師や家族に適切に行えるUIが重要である。

 下記は...

(次ページへ)


本記事に掲載されている情報は、一般に公開されている情報をもとに各執筆者が作成したものです。これらの情報に基づいてなされた判断により生じたいかなる損害・不利益についても、当社は一切の責任を負いません。記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2022 LSMIP事務局 / CM Plus Corporation

 

連載記事

執筆者について

関連記事

関連記事はありません