2022/12/13
「知的財産」解説シリーズ 連載第3回
解像度の高いヘルスジャーニーを描き、人を巻き込む仕掛け
ジャーナル第78号, デジタルセラピューティクス, 知的財産権
- 習慣化アプリ「みんチャレ」の特許を事例に -
本連載では、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)の技術動向について、各国の特許庁が公開している知財情報に基づいて紹介する。前回は患者のヘルスジャーニーを切り口として、DTxの技術動向を概観した。
連載記事
第1回 知財情報から眺める「DTx関連技術の全体像」
- CureApp社とサスメド社の特許を事例に -
https://www.lsmip.com/article.html?id=6796
第2回 「DTx」と「オンライン診療」の連携が目指すヘルスジャーニーの最適化
- Teladoc Health社の特許を事例に -
https://www.lsmip.com/article.html?id=6977
連載第3回となる今回は、エーテンラボが提供する習慣化アプリ「みんチャレ」に関する特許(WO2021090452)の内容を通じて、過去2回で提示した視野をさらに広げていきたい。
1. みんチャレが描く「生活習慣形成のヘルスジャーニー」
みんチャレは、継続的に運動したい、毎日の睡眠時間を記録したい、といった生活習慣をユーザーが形成するサポートを行うアプリである。みんチャレでは、同じ生活習慣を形成したいユーザーがチームを組み、今日歩いた歩数など、生活習慣に関わる情報をお互いに投稿することで生活習慣を形成していく。

みんチャレ使用で目標歩数の達成率・平均歩数が非使用の場合と比べ、2倍の有意差があったとのこと。
下記の図はエーテンラボのプレスリリースから引用したみんチャレユーザーのヘルスジャーニーを描いた図である。習慣形成を始める前(準備期)から習慣形成の実行中(実行初期~実行後期)、形成した習慣の維持(維持期)の全ての段階で、みんチャレの機能が網羅的にユーザーをサポートしている旨が見て取れる。
みんチャレの「チーム制」の効果を強調するため、自分及びチーム以外の要素(家族や医師、本記事で後述する企業との関わり等)が詳細には記載されていないが、DTxの提供企業が患者のヘルスジャーニーを解像度高く描き、自社が提供するDTxの各機能がヘルスジャーニーのどこをサポートしているかをしっかり意識する重要性が分かるだろう。
2. 「同じ課題を抱える人」を患者のヘルスジャーニーに巻き込む
エーテンラボの特許(WO2021090452)には、...
(次ページへ)
本記事掲載の情報は、公開情報を基に各著者が編纂したものです。弊社は、当該情報に基づいて起こされた行動によって生じた損害・不利益等に対してはいかなる責任も負いません。また掲載記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
Copyright © 2022 株式会社シーエムプラス LSMIP編集部
連載記事