2022/11/01

「知的財産」解説シリーズ 連載第1回

知財情報から眺める「DTx関連技術の全体像」

知的財産権, デジタルセラピューティクス

《編集部から》
❝デジタルヘルス❞において、最も大きな期待を集めている領域が、デジタルセラピューティクス(Digital Therapeutics、DTx)である。 国内でも薬事承認を得て上市される製品が生まれるなど、社会実装が一段と進みつつあるが、臨床的エビデンスが証明されていることは勿論、 どのように知財戦略を描くかが、資金調達や戦略提携など社外パートナーと協同することが多いスタートアップでは後々に重要性を増してくる。
計4回となる本連載では、国内外で名を馳せるスタートアップの事例を引用しながら、その勘所を探ることとする。
(第1・2回は無料記事として一般公開、 第3・4回は「米国eHealthジャーナル」購読者向けの限定公開とさせていただきます)

 -CureApp社とサスメド社の特許を事例に-

 本連載では、デジタルセラピューティクス(以下、DTx)の動向について、知財情報に基づいて紹介する。DTxの定義や市場予測、どの疾患が注目されているかなどについては様々な記事が発表されているのでご参照いただき、本連載では主にDTx領域における技術的な動向について解説する。

 第1回となる今回は、国内企業でDTxの開発を積極的に進めているCureApp社およびサスメド社が出願している特許を参考に、特許情報から見える「DTxに関する技術の全体像」について概観していく。

 DTxに関する技術の全体像を概観するため、本記事では、DTxの主なステークホルダーである患者・医師・DTx提供企業に着目し、各ステークホルダーが関わる技術の具体例を見ていくこととする。

 

1. 患者を対象とした技術

 DTxにまず必要となるのは、患者を治療するメカニズムに関する技術である。具体的には、患者の状態を把握する機能や、患者の状態に応じて適切な介入を行う機能等である。

 下記フローチャートは、禁煙治療に関する特許に記載された図面の一部である。スマートフォン(以下、スマホ)を通じて患者の喫煙に対する認識をサーバが把握し、その結果に応じてサーバから適切な情報をスマホに送信するシステムとなっている。

特願2016-562599の図16を引用。
患者に「ストレスは喫煙によって解消すると思いますか?」と問いかけ、その回答に応じて、患者にフィードバックを行う流れを示した図。例えば、「すべてのストレスが解消する」と回答した患者に対しては「喫煙によって解消するストレスはニコチン不足によるストレスだけです。疲労によって生じたストレスは喫煙によっては解消しません。」とフィードバックを行う。

 疾患によって治療のメカニズムは異なるため、各疾患に対応した治療メカニズムをDTxに実装し、その内容を特許で保護する。さらに、患者の状態把握や患者への介入といった、個別の機能や画面デザイン等についても特許出願を行い、複数の特許で製品を保護するのがDTxの知財戦略の基本となる。

 

2. 医師を対象とした技術

 DTxは患者と製品のみで完結するものではなく...

(次ページへ)


本記事に掲載されている情報は、一般に公開されている情報をもとに各執筆者が作成したものです。これらの情報に基づいてなされた判断により生じたいかなる損害・不利益についても、当社は一切の責任を負いません。記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2022 LSMIP事務局 / CM Plus Corporation

 

連載記事

執筆者について

関連記事

関連記事はありません