2022/09/29

臨床医が紹介する日本のスタートアップ技術 (第25回)

情報技術でゲノム医療への社会実装を推進する、テンクー 【後編】

日本, 診断・検査・予測, 臨床医, 患者データ・疾病リスク分析

テンクーが描く未来

ゲノム及び生体情報解析のトータルソリューション「Chrovis」の開発と運用を行っている株式会社テンクー(以下、テンクー)の技術について2回に渡って紹介いたします。後編では、引き続きテンクー代表取締役、西村邦裕氏へのインタビュー内容をご紹介いたします。

Not displayed properly, along with End Of Support Lifecycle of Internet Explorer.
株式会社テンクー代表取締役社長 CEO 西村 邦裕氏
(出所:株式会社テンクー)

Q3.  他社との違い(技術、サービスやスタッフなど)について何かアピールポイントなどを教えていただけますでしょうか。
西村氏: スタッフの面で言うと、私も含めてスタッフの半数以上のバックグラウンドが、情報工学、エンジニアリング、と言う点が特徴と思います。そのため、最先端の情報技術も取り入れつつ、適切な形で技術を利用し、臨床の現場に役立つシステムとして構築していくことができる力があるところが強みです。アルゴリズムも一から実装できるため、柔軟な対応や応用もでき、ゲノム医療のような日々進展する分野でも追従していくことができるようになっています。

現在、行っているサービスとして、がん遺伝子パネル検査について、医師の先生方のデータベース検索や治療情報探しのお手伝いをするサービスを行っています。がん遺伝子パネル検査では、がんに起きている遺伝子バリアント(多様体)を検出することができます。その遺伝子バリアントに病原性があるか、がんに関わっているか、あるいは、治療の標的になっているのか、なっていれば承認薬があるか、あるいは治験があるか、といった情報を見つけ、治療方針などを専門家会議(エキスパートパネル)にて検討することになります。それらの情報検索を、システムでほぼ自動で行い、サービスとして提供することにより、先生方のデータベース検索などの手間を減らすことを行っています。「自動化」をコンセプトにしている点は特徴的と考えています。

Not displayed properly, along with End Of Support Lifecycle of Internet Explorer.
テンクー社オフィス内の様子 (出所:テンクー株式会社)

Q4.  今後の展開に関して教えていただけますでしょうか。
西村氏: 2022年7月に7億円の資金調達をしたところでして、これから事業拡大をしていこうと考えています。がんゲノム医療は全国で始まっておりますが、まだ完全に均てん化されているわけではありません。その理由の一つに医師の先生方のご負担も多いことが想像され、そのあたりを私達のサービスで軽減することができるのではと考えています。そのためにエンジニアをはじめ、医師も含めて採用活動に力をいれています。

また、COVID-19次第ではありますが、東南アジア展開もしていきたいと考えております。ゲノムの視点で考えると、日本人と東南アジア人は近く、日本におけるゲノム医療の知見を役立てることができるため、です。

Q5.  これまで 【ゲノムの変異の自動解析、遺伝子・タンパク質の変位の解釈の追加、知識データベースのアノテーション】のツールを「Chrovis」で研究者に向けて提供されてきました。そして今度は、患者の方々や支援団体に向けても訴求を始めた理由と、プラットフォームの開発上意識した点があれば教えてください。
西村氏: 株式会社テンクー ( https://xcoo.co.jp ) と特定非営利法人Asrid (https://asrid.org ) とは別の組織で、別の活動をしておりますので、それを踏まえた形でご回答させて頂きます。

現在、「Chrovis」は、ゲノム医療向けのソフトウェアとして開発をしております。「Chrovis」を利用したサービスとして、医療機関向けに、がん遺伝子パネル検査におけるアノテーションを代行するサービスを行っております。医師の指示のもと、遺伝子バリアントの関連情報を集めてまとめる作業をするサービスとなっております。このサービスの一環として、医師向けに情報をまとめるだけでなく、合わせて、患者さん向けにも情報をまとめて、患者さん向けの説明補助資料も作成しています。この患者さんにお返しすることを想定した説明補助資料を作る点はユニークです。

がん遺伝子パネル検査の結果を受けて、治療方針などが専門家会議(エキスパートパネル)にて決まった後、主治医から当該患者さんに結果の説明がなされます。その際に、イラストなど用いた説明補助資料があれば主治医の説明が楽になるとともに、患者さんにとってもわかりやすいだろう、と考え、用意しているものです。具体的には、がんと遺伝子の関係やがん遺伝子パネル検査、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤など一般的な説明をイラストと文面で行った後、その患者さんの遺伝子検査の結果、それに薬のターゲットになるようなアクショナブルな遺伝子バリアントがあった際にはその遺伝子のパスウェイ図をイラストで記載して、説明補助資料として作っています。

私は、テンクーとは別に、NPOの特定非営利活動法人ASridにて、希少・難治性疾患向けの中間法人に携わっています。ASridでは、「to patients, for patients, beside patients」の言葉をもとに、患者さん、患者さんご家族、患者団体などと、産官学を繋げ、情報を流通するようにしたり、調査を行ったり、という活動をしています。その一貫で、患者さんやご家族にお会いする機会もあり、そこでの経験がテンクーでの活動においても、患者さんのお役に立てるサービスにしたいという意識があります。

Q6.  開発過程や最終プロダクトに研究者向けとの違いを設けた点があれば教えてください。

(次ページへ)


本記事に掲載されている情報は、一般に公開されている情報をもとに各執筆者が作成したものです。これらの情報に基づいてなされた判断により生じたいかなる損害・不利益についても、当社は一切の責任を負いません。記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。
Copyright © 2022 LSMIP事務局 / CM Plus Corporation

 

連載記事

執筆者について

関連記事